今回は、彪雅シリーズの竹刀全解説!初心者から上級者まで最適な一本を見つける方法というテーマでお話したいと思います。
今回の記事は、彪雅シリーズの竹刀を徹底解説!初心者から上級者まで、自分に最適な竹刀を見つける方法を紹介。試合用竹刀や細身実践型、直刀型竹刀まで幅広く解説します。
こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。
今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年1月5日にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。
Voicyスポンサーのお問い合わせについて
梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。
ほとんど全部揃ってる!彪雅シリーズの魅力を徹底紹介
本日のテーマは、ズバリ「ほとんど全部揃ってるよ!」という話です。
先日、僕のインスタグラムで「皆さんはどんな竹刀が欲しいですか?」と質問を投げかけてみました。
すると、「とにかく軽い竹刀が好き」「バランスがいい竹刀が欲しい」「剣先が重い方が使いやすい」「小判型がしっくりくる」「八角型のフィット感が最高」といったコメントをたくさんいただきました。
中には「束太(つかぶと)が良い」「見た目にこだわりたいから、万能竹刀みたいな黒っぽい竹刀がいい」というご意見もありました。
そんな多種多様なご意見をいただいた結果、僕はふと気づきました。
「あれ?これ全部彪雅シリーズで揃うんじゃない?」
今回は彪雅シリーズの竹刀ラインナップを徹底紹介しつつ、「自分に合う竹刀」を見つけるお手伝いをします!
1. 圧倒的人気を集めた竹刀:「先軽&バランス重視型」
まず圧倒的に多かったご意見が、「先が軽い竹刀が欲しい」「バランスが整った竹刀がいい」というものでした。
このニーズに応えるのが彪雅シリーズの胴張り型竹刀です。
胴張り型はバランスの良さと軽さを両立しており、先が軽く感じられるため、非常に扱いやすいのが特徴です。
もし「胴張りで先軽の竹刀ならどれを選べばいいの?」と迷ったら、以下の2つが鉄板です:
- 彪雅2
- 東山堂オリジナル版の彪雅胴張り実践型
この2つは、まさに圧倒的人気のモデルです。
2. 手元の細さにこだわるなら「細身実践型」
次に、「手元が少し細めの竹刀がいい」という方には、王道彪雅シリーズの細身実践型をおすすめします。
この竹刀は女性剣士にも人気が高く、握りやすさに定評があります。
3. 束太竹刀を探している方へ
「束太の竹刀が好き」という方には、以下の2モデルがおすすめです:
- 彪雅3(28ミリ仕様)
- 彪雅ファントム(30ミリ仕様)
これらは手元重心がしっかりしているため、先軽感が際立つのが特徴です。
4. 孤刀型&直刀型ならこの竹刀!
「直刀型や孤刀型の竹刀が好み」という方には、以下のモデルがおすすめです:
- 彪雅ゼロ式直刀型竹刀
- オリジナル版彪雅ファントム
さらに、見た目にこだわる方には、黒みを帯びた黒刀の彪雅くれないが人気です。
「もっと剣先が重くて、振り応えのある竹刀がいい!」という方には、彪雅とどろきをおすすめします。
この竹刀は重量感があり、素振り用にも最適です。
5. 握りの形にも注目!右手小判型のメリットとは?
竹刀を選ぶ際、握りの形も非常に重要です。
僕が普段使っているのは右手小判型の竹刀です。このタイプは、左手でしっかり握りつつ、右手を軽く添えることで変化技や応じ技が出しやすくなります。
右手に余計な力を入れずに振れるため、試合用としても非常に扱いやすいのが特徴です。
「右手小判型が苦手」という方には、両手丸型の竹刀も用意しています。例えば:
- 黒刀の彪雅紅
- 握りやすい彪雅無双
6. 小学生におすすめ!「彪雅ジュニア」で剣道デビューを応援
「子どもにも軽くて扱いやすい竹刀を持たせたい」という方には、彪雅ジュニアがおすすめです。
これは小学生向けに作られた安価なモデルで、バランスが良く、非常に軽く感じます。
「彪雅シリーズを使わせたいけど、子どもにはちょっと高いかな」と思う方にもピッタリの竹刀です。
7. まとめ:自分に合った竹刀を見つけて最高の剣道ライフを!
竹刀選びは、実際に使ってみないと分からないことも多いですよね。
僕も他の竹刀を試してみたことがありますが、打突感や打った後の重さの残り方などが全然違いました。
最後に、上段用竹刀を探している方には、左手への負担を軽減する設計が施された彪雅JDをおすすめします。
彪雅シリーズは本当に種類が豊富で、自分に合う一本を見つける楽しみがあります。
ぜひ一度、彪雅シリーズの竹刀を手に取ってみてください。
それよりも何よりも、自分に合った竹刀を見つけることが大切です。
それでは、今日も皆さんにとって最高の剣道ライフをお楽しみください!
まとめ:彪雅シリーズで自分に合う竹刀を見つけよう!
彪雅シリーズは、さまざまな剣士のニーズに応える豊富なラインナップが特徴です。
「軽さ」「バランス」「握りの形」「見た目」など、それぞれの好みに応じた竹刀が揃っているため、自分にピッタリの一本を見つけやすいのが魅力です。
今回ご紹介した内容をもう一度振り返り、自分に合った竹刀を見つける際の参考にしてください。
彪雅シリーズの概要
- 軽量型から重厚型まで幅広いモデルを展開
- 胴張り型、直刀型、孤刀型と多様な形状を用意
- 右手小判型や両手丸型など、握りの形にもバリエーションが豊富
- 小学生向けの安価なモデル「彪雅ジュニア」もラインナップ
彪雅シリーズを選ぶメリット
- 幅広いラインナップで初心者から上級者まで対応可能
- バランス重視型や振り応え重視型など、目的に応じた竹刀が選べる
- 右手小判型や八角型など、握りやすさを追求した設計
- 黒刀や万能竹刀のような見た目にこだわったデザインも選べる
- 小学生向けモデルもあり、剣道デビューを応援
彪雅シリーズを選ぶ際の注意点(デメリット)
- モデルによってはサイズや仕様が限定されている場合がある
- 初心者にはモデル選びが少し難しいかもしれない
- 高機能なモデルは価格がやや高め
自分に合った竹刀を見つけることは、剣道の上達や楽しさに直結します。
ぜひ今回の内容を参考にして、最適な竹刀を選んでみてください!
彪雅シリーズなら、あなたの剣道ライフをより充実させる一本が必ず見つかるはずです。
それでは、これからも最高の剣道ライフをお楽しみください!
講演会/個人レッスンの受付を開始!
梶谷へのご支援をお願いします!
私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。
また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。
このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします。
是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。
これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
ありがとうございました!
スポンサー募集
梶谷彪雅の活動にご支援をお願い致します。
国内外の講習会や大会の移動費など、
剣道普及に役立てます。
梶谷彪雅が毎日配信するVoicyのスポンサー。
Voicyでは、YouTubeより『身近に・気軽に』を意識した雑談配信をしていきます。
スポンサーになって頂ける場合、配信の冒頭でスポンサー様をご紹介させていただきます。
Voicyスポンサーは梶谷彪雅のInstagramのメッセージにてお問合せを受け付けています。
こちらのボタンからInstagramに移動できます。
NEWS
最新ニュースやイベント情報を紹介します