断捨離で心を整える!効果と習慣化のコツを徹底解説

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、断捨離で心を整える!効果と習慣化のコツを徹底解説というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、断捨離の効果やメンタル的メリットを徹底解説。心を整え、集中力を高め、自己肯定感をアップさせるコツを紹介。断捨離で生活をリセットしましょう!

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年1月4にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

「捨てれば新しいものが入ってくる」断捨離で心も空間もリセット!

断捨離を始めたきっかけ

「捨てれば新しいものが入ってくる」。今日は、そんな断捨離についてお話ししたいと思います。

皆さん、年末年始に断捨離はされましたか?

私は年末バタバタしてしまい、一昨日、1月2日に少しだけ断捨離をしました。

物を捨てるって「もったいない」と感じがちですが、**使っていない物を思い切って捨てると、驚くほど心が軽くなります**。

それに、家の中もすっきりして新しいものを迎え入れやすくなるんですよね。

今日は、そんな断捨離のメンタル的メリットを3つご紹介します。

断捨離のメンタル的メリット

1. 心のデトックス効果

物を捨てる行為は、ただ家を片付けるだけではありません。**不要な物を手放すことで、心の中に溜まっていた感情や過去への執着まで手放すことができる**んです。

例えば、もう使わなくなったけれど思い出が詰まっていて捨てられない物ってありませんか? 確かに、思い出の品は大切です。でも、「これ本当に必要?」と自分に問いかけて、もし答えが「微妙だな…」なら、デジタル保存を検討するのも手です。

こうして過去に縛られすぎないことが、**新しいスタートを切るためにはとても大事**です。

2. 集中力アップと思考のクリア化

物理的な環境を整えると、自然と頭の中も整います。

机の上が散らかっていると、作業を始める前から「あれをどかして、これを片付けて…」といちいち気になりますよね。

その小さなストレスが、実は思考の邪魔をしているんです。

物を減らし、整理することを習慣にすると、**頭の中までクリアになるので、仕事や勉強の効率もぐっと上がります**。

3. 自己肯定感の向上

断捨離は、単なる片付けではなく「**自分を大切にする行為**」です。

必要な物を選び取ることで、自分にとって本当に大事なものが見えてきます。

さらに、断捨離を終えた後、すっきり片付いた部屋を見ると「**自分、やったな!**」という達成感が得られます。

目に見える成果があるのは大きなモチベーションになりますよね。

僕の断捨離エピソード

不要なバッグや服を思い切って手放した話

断捨離の基準は「**1年間使っていない物は排除する**」です。

例えば、遠征用と日常用に分けて使っていたバッグがあるのですが、日常用の方はファスナーが壊れていたため、思い切って手放しました。

また、家に溜まっていた小物や段ボールも処分しました。

特に、小分けされた箱や不要になったケース類が意外と場所を取っていたんですよね。

服も「これ着ないな」と思うものはガンガン捨てました。

引っ越しに向けたさらなる断捨離

実は今度、親や妻の実家近くに引っ越すことになりました。

新しい住まいはかなりコンパクトなスペースなので、物を減らさないと物理的に入らないんですよね(笑)。

そこで、引っ越しを機にさらに断捨離を進めています。

特に僕はガジェット好きなので、よく買ってしまうのですが、使わなくなったものはメルカリで販売するようにしています。

無駄な物を増やさないことも、これからは意識していきたいと思っています。

断捨離から得た教訓

物だけでなく、人間関係や仕事でも「**不要なものを手放す勇気**」は必要です。それをしないと、新しいものは入ってきません。

断捨離をすることで、僕自身も「**本当に大事なものは何か**」を考える習慣がついてきました。

まとめ:断捨離を実践して得られる効果と注意点

断捨離は、単に物を捨てることではなく、心を整え、生活をより良くするための大切なプロセスです。

不要な物を手放すことで新しいエネルギーが入り、日常生活にさまざまなメリットをもたらします。

断捨離の概要

  • 不要な物を手放し、必要な物だけを残すことで空間を整える行為
  • 心のデトックスや思考のクリア化、自己肯定感向上などメンタル面でも大きな効果がある
  • 物理的な整理によって仕事や学習の効率も向上する

断捨離のメリット

  • 心が軽くなる:不要な物を手放すことで、心の中に余裕ができる
  • 集中力がアップ:整った環境が思考の妨げを減らし、効率を高める
  • 自己肯定感が向上:片付けの成果を目にすることで達成感が得られ、自信がつく
  • 新しいものを迎え入れやすくなる:空間が整うと新しい物事やチャンスが入りやすくなる

断捨離のデメリット

  • 捨てたことを後悔する可能性:思い出の品や一時的に必要になる物を手放す際は注意が必要
  • 時間と労力がかかる:物の整理には時間がかかるため、計画的に進める必要がある
  • 家族との意見の食い違い:共有物の処分について家族と意見が合わない場合もある

こんな人に断捨離がおすすめ

  • 部屋が物であふれていて、すっきりさせたい人
  • 心や頭の中をクリアにしたいと考えている人
  • 新しい生活を始めるために気持ちをリセットしたい人

断捨離は、物理的な片付けを超えて、心と生活の質を高める素晴らしい方法です。

ただし、捨てすぎて後悔しないように気をつけながら進めることが大切です。

ぜひ、自分にとって本当に必要な物を見極め、断捨離を楽しんでみてください。

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール