剣道の試合で勝つ!仕掛け技と応じ技の割合と戦略

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、剣道の試合で勝つ!仕掛け技と応じ技の割合と戦略

今回の記事は、剣道の試合で勝つための 仕掛け技と応じ技の割合の考え方 を解説!相手の戦術や試合状況に応じた 技の使い分け を学び、実戦で活かせる戦略を身につけましょう。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年1月26にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

【剣道戦略】仕掛け技と応じ技の割合を徹底解説!

【剣道戦略】仕掛け技と応じ技の割合を徹底解説!

今日は日曜日。ちょっとリラックスした雰囲気で、お話しできればと思います。

ライブ配信のトラブルから生まれた試合戦略の質問

先日の 金曜日に行ったYouTubeライブ配信 ですが、最後の10分くらいで突然 映像が止まるトラブル が発生しました。

いつもは 1時間ほど配信 しているのですが、今回は ライブ配信用のアプリが途中で落ちてしまう というアクシデント。これによって、視聴者の皆さんが 途中から見れなくなってしまった んです。

急遽 インスタグラムで「引き続きやります!」とコメントを残して再開 したのですが、その後 スーパーチャット(投げ銭) をたくさんいただきました。

その中には 試合戦略に関する質問 もありましたが、YouTubeでは 回答できないまま終了 してしまったため、ここで改めてお答えしたいと思います。

試合での仕掛け技と応じ技の割合とは?

読者からの質問

Q. 仕掛け技と応じ技の割合は?

試合状況にもよるのですが、梶谷さんは仕掛け技と応じ技をどのくらいの割合で狙っていますか?

私は 7:3 くらいのバランスで試合をしています。ご助言いただけると幸いです。

つまり、「自分から打っていく技」と「応じ技」を どのようなバランスで使い分けるのか という質問ですね。

結論

仕掛け技と応じ技の割合は「相手」と「試合の場面」で決まる!

このテーマを考える上で、大事なのは 「相手」と「試合の状況」 です。

この 2つの要素 によって、仕掛け技と応じ技の割合 が変わってきます。

試合の流れを決める重要な要素

相手の戦略による技の使い分け

試合の中で、相手が 何を狙っているのか? を見極めることが、勝敗のカギとなります。

  • 相手が面を狙ってくる場合応じ技(出ばな小手、返し胴) を多めに使う。
  • 相手が小手を狙ってくる場合仕掛け技(回して飛び込み面など) で積極的に攻める。

さらに、相手が 守っている場合 にも注意が必要です。こちらも様子を見てしまうと、試合が膠着してしまいます。

相手の「待ち」に付き合うのではなく、自分から仕掛ける勇気 も必要です。

試合の場面による変化

  • 絶対に一本を取らないといけない場面(団体戦で負けられない状況) → 仕掛け技が 7〜8割、多いときは9割 になることもある。
  • 一本リードしている場面(守りを意識するべき状況) → 応じ技を増やしつつ、確実に対応する 戦略にシフトする。

心理戦を制するためのテクニック

ここで一つ、剣道の「心理戦」 についてお話しします。

人間の心理として──

👉 打たれたら、打ち返したくなる。

これが、試合の中でも大きな影響を与えます。

例えるなら、もし突然 ビンタされたら、普通の人は「やり返さなきゃ!」と思いますよね?

剣道でも同じで、こちらが 攻めた後 は、相手は 反撃のチャンスを狙ってくる ものです。

勝つための技の使い分け

  • 仕掛け技と応じ技の割合は、相手の動きと試合の場面で決まる!
  • 自分が打つことで、相手も打ち返しやすくなる心理を理解する!
  • 待つだけでは試合の流れを失うため、駆け引きを意識する!

スーパーチャットへの感謝

  • 🎉 佐藤さん → 500円
  • 🎉 アトラクシアさん → 1600円
  • 🎉 ちょこっとぷよぷよさん → 8000円(いつもありがとうございます!)

皆さんの応援があるからこそ、YouTubeやボイシーの配信を続けることができます。

それでは、また次回!

今日も最高の一日を!

またね!👋

まとめ:試合で勝つための仕掛け技と応じ技の使い分け

剣道の試合において、仕掛け技と応じ技の割合 は、相手の戦術や試合の状況によって大きく変わる ことが分かりました。

特に、自分が技を仕掛けることで、相手の心理に影響を与え、応じ技のチャンスを作り出せる ことを理解することが重要です。

🔍 この記事のポイント

  • 仕掛け技と応じ技の割合は固定ではなく、状況によって調整する
  • 相手の狙いを見極め、最適な技を選ぶことが勝利のカギ
  • 試合の心理戦を制することで、より有利に展開できる

✅ 仕掛け技と応じ技のメリット・デメリット

技の種類 メリット デメリット
仕掛け技
  • 試合の主導権を握りやすい
  • 相手の心理を揺さぶり、反応を引き出せる
  • 積極的な攻めで審判の印象を良くできる
  • 技が読まれるとカウンターを受けやすい
  • 無駄な動きが多いと疲れやすい
  • 攻めが単調になると相手に対応される
応じ技
  • 相手の攻めを逆手に取れる
  • 相手のリズムを崩せる
  • 冷静に戦えるため、体力消耗が少ない
  • 待ちすぎると消極的に見られる
  • 相手が攻めてこないと技を出しにくい
  • 試合の流れを相手に握られるリスクがある

⚔ こんな人におすすめの戦略

  • 攻めていく剣道をしたい人 → 仕掛け技を積極的に使おう!
  • 相手の動きを利用して戦いたい人 → 応じ技を活用しよう!
  • 試合の流れをしっかり読みたい人 → 両方をバランスよく使おう!

📢 次にあなたがすべきこと

  • 自分の試合動画を見返し、仕掛け技と応じ技の割合をチェック!
  • 試合のシチュエーションごとに、どの技が適しているか考えてみよう!
  • ライブ配信や動画を活用して、技の研究を深めよう!

剣道は技術だけでなく、心理戦も重要 です。仕掛けるべきタイミング、待つべきタイミング を意識しながら、より強い剣士を目指しましょう!

今後も、試合に役立つ情報を発信していくので、ぜひチェックしてくださいね!

📢 あなたの試合の経験や意見も、ぜひコメントで教えてください!

それでは、また次回の配信でお会いしましょう!

今日も最高の一日を!

またね!👋

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール