アウトプットが記憶を変える!学びを深める方法と具体例

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、アウトプットが記憶を変える!学びを深める方法と具体例というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、アウトプットが記憶を強化する理由と効果的な方法を解説。メラビアンの法則やポジティブな言葉の力を使い、学びを深める具体例を紹介します。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年12月24にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

 

アウトプットの重要性を深掘り!記憶定着のコツと実例

アウトプットの重要性とは

皆さん、本日のテーマは「アウトプットの重要性」です。

聞いただけで終わらない、**深く理解し記憶に残すための大切な方法**についてお話しします。

毎日、このボイシーを聞いてくださる方、本当にありがとうございます!
ただ、ここでぜひ覚えておいていただきたいことがあります。

それは、「聞いただけではインプットはほとんど定着しない」ということです。

もちろん、天才的な記憶力を持つ方なら話は別かもしれません。

でも、私のような普通の人間にとっては、**聞いただけで頭に定着することはあまりない**んです。

メラビアンの法則:記憶を支配する要素

視覚・聴覚・言語情報の割合

「メラビアンの法則」という言葉、聞いたことがあるでしょうか?
これは、人とのコミュニケーションでどの情報がどれくらい重要なのかを示した法則です。

この法則によれば、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、そして言語情報がたった7%しかないと言われています。

たとえば、初めて会った人を想像してみてください。最初に目に飛び込んでくるのは、その人の外見や雰囲気。

「清潔そう」「優しそう」「怖そう」といった印象ですよね。

これが視覚情報の力です。その次に、耳から入る声のトーンや話し方。

「この人、穏やかそうだな」「話しやすそうだな」と感じる部分ですね。

最後に残るのが、実際の言葉の内容なんです。

つまり、言語情報は記憶や印象に与える影響がとても小さいのです。

だからこそ、聞いただけでは情報はなかなか残りません。たとえば、一昨日の放送内容を思い出してみてください。

すぐに出てきますか? タイトルすら浮かばないことも多いのではないでしょうか。

アウトプットが記憶を定着させる理由

記憶を90%定着させる方法

ここで重要なのがアウトプットです。
学んだ内容を誰かに話したり、自分で書き起こしたりすると、記憶の定着率が一気に高まることが分かっています。

アメリカ国立訓練研究所の調査によれば、学んだことを「教える」「実践する」ことで記憶定着率は90%に達するのに対し、読むだけだと10%程度にとどまるそうです。

剣道の強豪道場でも、このアウトプットの重要性を活かした学習法がよく見られます。

一度先生から教わった内容を親に説明し、その後、剣道ノートにまとめて先生に見せる。

この一連のプロセスは、ただ聞いて終わるよりもはるかに効果的です。

自分の声が脳に与える影響

録音した声が違って聞こえる理由

ところで、自分の声を録音して聞いたとき、「なんだか変だな」と感じたことはありませんか?
実は、自分の声は鼓膜だけではなく、骨を通じて直接脳に響いているんです。

そのため、録音を通して聞く声と、実際に話しているときの声は違って聞こえるんですね。

この「自分の声が脳に与える影響」も、アウトプットの大切さを物語っています。

繰り返すことで学びを深める

英語学習に見るアウトプットの力

英語学習を例に挙げると分かりやすいかもしれません。
私自身、中学から大学までの8年間、英語をインプットしてきましたが、会話はまったくできませんでした。

しかし、イギリスに1ヶ月滞在したときには、周囲が英語ばかりだったので自然と「今この会話、こういう内容だな」と理解できるようになりました。

これこそ、アウトプットとインプットの絶妙なバランスが生む力です。

この記事を読んだ後は、ぜひアウトプットを実践してみてください!

具体的には、学んだ内容を家族や友人に話してみたり、自分用のノートに書き留めたりすることで、記憶定着率を高めましょう。

まとめ:アウトプットの重要性とその実践方法

この記事では、アウトプットの重要性を軸に、記憶定着の仕組みや具体的な実践方法について解説しました。

学びを深めるには、聞くだけではなく、積極的にアウトプットすることが鍵です。

概要

  • メラビアンの法則:視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報は7%しか記憶に残らない。
  • アウトプットの効果:教える・実践することで記憶定着率が90%に向上する。
  • ポジティブな言葉:発言が脳や思考に大きく影響する。

アウトプットのメリット

  • 記憶定着率が飛躍的に向上:聞くだけでは得られない深い理解が可能。
  • 自己成長が促進:学びを深めるだけでなく、他者への説明力や自信も向上。
  • 新たな気づきを得る:アウトプットする過程で、自分の理解度や新しい発見が明確になる。

アウトプットのデメリット

  • 時間がかかる:インプットだけに比べ、アウトプットのプロセスには労力が必要。
  • 不慣れな場合は負担に感じる:最初は「教える」「書く」といった行動がハードルになることも。
  • 効果がすぐに出ない場合もある:記憶定着や成果には継続が必要。

次にやるべきこと

この記事を読んだ後は、以下を試してみましょう:

  • 学んだ内容を家族や友人に説明してみる。
  • 学びを整理するノートやブログを作成する。
  • ポジティブな言葉を意識的に日常に取り入れる。

アウトプットを通じて、学びを深め、自分自身の成長につなげましょう!

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール