今回は、剣道復帰で未来を変える!ブランク克服とトレーニングの極意というテーマでお話したいと思います。
今回の記事は、剣道復帰を考えている方必見!ブランクを克服し、効果的なトレーニングで剣道の技術と体力を取り戻す方法を徹底解説します。初心者から経験者まで参考になる実践的なアドバイスが満載!
こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。
今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年12月27日にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。
Voicyスポンサーのお問い合わせについて
梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。
剣道再開で未来を切り開く!運動習慣とブランク克服の重要性
「やらなければ退化する」その意味とは
こんにちは!今日は、「やらなければどんどん退化してしまう」というテーマでお話ししたいと思います。
みなさんも一度は、「あのとき続けていればよかった…」と思ったことがあるのではないでしょうか?
まさに僕自身、剣道を通して「やらなければ退化する」という現実を痛感しました。
剣道から2年間離れた僕に起きたこと
ブランクがもたらす体力と技術の低下
僕は大学4年生のころ、コロナ禍の影響で約2年間、剣道から離れていました。
就職先にも剣道部がなく、気がつけば全く剣道をしない生活が続いていたのです。
そんな僕が再び剣道を始めるきっかけとなったのが、YouTubeでの情報発信でした。
いわゆる「リバ剣(リバイバル剣道)」として再スタートを切ったのですが、最初の感覚は想像以上に怖いものでした。
体が思うように動かないんです!スピードもない、竹刀もまともに振れない。
次の日には筋肉痛で体がバキバキ。心の中で「剣道ってこんなにしんどかったっけ?」と呟くほどでした。
高校生相手に苦戦…それでも諦めない
久々の講演会がもたらした試練
そんな僕に最初の試練が訪れました。それは、静岡県の比流高校での講演会の依頼です。
久々の剣道を披露する場としてはハードルが高すぎる…。
2年間のブランクを抱えた状態で高校生たちと向き合うのは、まさに戦場に放り込まれたような感覚でした。
指導するだけで息が上がり、動きについていくのがやっとでしたが、それでも「これではいけない!」と自分を奮い立たせました。
坂道ダッシュから始まる挑戦
トレーニングの第一歩は、朝のウォーキングでした。そこから徐々に負荷を上げて、20メートルの坂道ダッシュを追加しました。
最初は2~3本走るだけで限界。走り終わった後は、歩いて帰るのが精一杯でした。
積み重ねがもたらした成果
坂道ダッシュの進化
そんな小さな努力を続けた結果、なんと今では坂道ダッシュを7本こなせるようになりました!
始めたばかりの頃は、たった2本でも呼吸困難になりそうでしたが、少しずつ体力を取り戻しました。
10月から走り込みを本格化させたことで、今では5本目まで息切れせずに走れるようになりました。
運動の大切さに気づいた瞬間
動くことが未来を変える
ここで一番伝えたいこと。それは「やらなければ、どんどん退化してしまう」という事実です。
剣道は「生涯剣道」と言われるように、80歳を超えても続けている方がいます。
その姿を見ていると、日頃から動いている人とそうでない人の差は歴然です。
僕の祖父たちを例にとっても明らかです。畑仕事で動いている祖父は元気そのもの。
一方で動かない祖父は足取りが重く、年齢を感じさせます。動くことがどれほど大切か、痛感する瞬間でした。
成長のためには「少しキツい」が必要
そして、運動の重要性は年齢を問わず同じです。若くても、年齢を重ねても「高負荷のトレーニング」を取り入れることが成長の鍵となります。
低負荷の運動を続けるよりも、週に3回でも少しキツい運動をする方が効果的。
自分に少し負荷をかけてみることが、自己成長につながるのです。
まとめ:剣道再開がもたらすメリットとデメリット
剣道を再開することで得られるものは非常に大きいですが、それには挑戦や努力も伴います。
本記事では、僕自身の経験をもとに、ブランクを乗り越える方法や運動習慣の大切さをお伝えしました。
ここでは、剣道再開の概要とそのメリット・デメリットを箇条書きでわかりやすくまとめます。
剣道再開の概要
- 対象者:過去に剣道を経験した人、剣道を新たに始めたいと考えている人
- 必要な準備:体力を少しずつ取り戻す軽い運動、竹刀や防具の準備
- 目的:運動習慣を取り戻し、生涯剣道としての健康維持や技術向上を目指す
剣道再開のメリット
- 健康維持:全身運動として効果的で、筋力や体力を向上させる
- メンタル強化:試合や稽古を通じて、精神力や集中力を鍛える
- コミュニティ参加:剣道を通じて仲間との交流や新たなつながりを得られる
- 自己成長:小さな努力を積み重ねることで達成感を得られる
剣道再開のデメリット
- 初期の体力不足:ブランクがある場合、最初は体力的に厳しく感じる
- 準備の手間:防具や竹刀の購入・手入れなどが必要
- 時間の確保:稽古やトレーニングのためにスケジュール調整が必要
最後に読者へのメッセージ
剣道再開は挑戦ですが、その先には大きな成長と喜びが待っています。
たとえブランクがあっても、少しずつ体を動かし、無理のない範囲で取り組めば、必ず成果が出てきます。
健康的な体と心を手に入れ、剣道を通じてより充実した毎日を過ごしましょう!
講演会/個人レッスンの受付を開始!
梶谷へのご支援をお願いします!
私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。
また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。
このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします。
是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。
これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
ありがとうございました!
スポンサー募集
梶谷彪雅の活動にご支援をお願い致します。
国内外の講習会や大会の移動費など、
剣道普及に役立てます。
梶谷彪雅が毎日配信するVoicyのスポンサー。
Voicyでは、YouTubeより『身近に・気軽に』を意識した雑談配信をしていきます。
スポンサーになって頂ける場合、配信の冒頭でスポンサー様をご紹介させていただきます。
Voicyスポンサーは梶谷彪雅のInstagramのメッセージにてお問合せを受け付けています。
こちらのボタンからInstagramに移動できます。
NEWS
最新ニュースやイベント情報を紹介します