今回は、「日本と東南アジアの学びの違いを知る理由とは?大人の成長と子どもへの影響」というテーマでお話したいと思います。
今回の記事は、「日本では学ぶ大人が少ないのはなぜ?」東南アジアとの驚くべき違いをデータで解説!大人の学びが子どもたちに与える影響を知り、成長する大人になるヒントを探りましょう。
こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。
今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年11月25日にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。
Voicyスポンサーのお問い合わせについて
梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。
日本と東南アジア、大人の「学び」にどんな違いがある?
こんにちは!本日のテーマは、「日本では勉強している大人になかなか出会わないのに、東南アジアでは勉強していない大人になかなか出会わない」という興味深い話題です。
このタイトルを見て、「え、そんなに違うの?」と思った方も多いのではないでしょうか?実際にデータを見てみると、驚くべき事実が浮かび上がります。
日本と東南アジアに見る「学び」のギャップ
日本と東南アジアでは、学び続ける大人の割合に大きな差があります。以下に、そのデータと背景を詳しく解説します。
日本の現状:学びを止めた大人たち
日本は、「大人になってから学びに行かない国ナンバーワン」です。このデータには驚きを隠せません。
大人になってから学びに行ったことがない人は52%。つまり、半数以上の日本人が社会人になってから何らかの学びを全くしていないのです。
東南アジアの学びの姿勢
これに対し、東南アジアではどうでしょうか?例えば、インドでは「学んでいない大人」がわずか2.2%、ベトナムでも3.6%程度しかいません。ほとんどの人が、社会人になってからも学び続けています。
この圧倒的な違いが示すのは、「学びの文化」がいかに国によって異なるかということです。
学びを続ける東南アジアの大人たち
東南アジアでは、学ぶ大人に囲まれる環境が当たり前です。これが次世代にどのような影響を与えているのかを見ていきましょう。
子どもたちに与えるポジティブな影響
例えば、小学生や中学生、高校生が「勉強している大人」と出会える確率は、なんと90%以上! ほぼすべての大人が学び続けているので、子どもたちは自然とその姿を目にし、良い影響を受けています。
日本の課題:ロールモデル不足
一方、日本ではどうでしょう?「勉強している大人」に出会える確率はわずか50%。つまり、子どもたちにとって、大人が学び続ける姿を見る機会が半分以下なのです。
「勉強しなさい」と言う大人の矛盾
学ばない大人が子どもに「勉強しなさい」と言うことは、大きな矛盾を孕んでいます。
矛盾するメッセージの影響
私自身も、親や祖父母から「勉強しなさい」と言われて育ちました。しかし、その「勉強しなさい」と言っていた大人たちは、自ら学んでいたでしょうか?
この矛盾が、子どもたちの反発心を生む原因になり得ます。
学ぶ姿勢が信頼を生む
さらに、子どもが学ぶ中でつまずいたとき、学んでいる大人であれば適切なアドバイスができます。しかし、学んでいない大人ではその役割を果たせません。
このような環境では、子どもたちの「学びたい」という意欲が薄れてしまう可能性があります。
「やりたい」という気持ちが芽生える瞬間
自発的な学びが成長を加速させる
努力が楽しいと感じる瞬間は、「やらされる」から「やりたい」に変わったときです。
剣道での経験から言えるのは、「勝ちたい」「もっと強くなりたい」と感じたときにこそ成長が促進されるということです。
学び続ける大人が子どもたちを変える
ロールモデルとしての学びの重要性
剣道道場では、先生方が「続ける意義」を自然に子どもたちに伝えています。
「学び続ける大人」の存在は、子どもたちの人生に大きな影響を与えます。
私自身も、まだ学びの途中
正直に言うと、私もまだ道場を開いたことがないし、門下生を持ったこともありません。それでも、「もっと学びたい」と思う気持ちは強くあります。
大人が学び続けることで、子どもたちにも良い影響を与えられると信じているからです。
この記事を読んだあなたも、ぜひ自分自身の「学び」を振り返り、新しい一歩を踏み出してみてください。
まとめ:日本と東南アジア、大人の「学び」の違いから学ぶべきこと
今回の記事では、日本と東南アジアの「学び続ける大人」の割合の違いを通して、文化や環境の影響を深掘りしました。この比較をもとに、日本の課題とその解決策について考察しました。
この記事の概要
- 日本では、大人の52%が学びに参加していない一方で、東南アジアでは学んでいない大人が2~3%程度にとどまる。
- 「学び続ける大人」の存在が子どもに与える影響は非常に大きく、ロールモデルの不足が日本の課題とされる。
- 「やらされる」学びではなく、「やりたい」という意欲を引き出すことが成長の鍵となる。
学び続けることのメリット
- 子どもたちにポジティブな影響を与える。
- 自身の知識やスキルを高め、キャリアや人生の充実につながる。
- 社会的な信頼を得て、周囲との関係性が向上する。
学びを止めることのデメリット
- 子どもたちに「勉強しなさい」という矛盾したメッセージを送る可能性がある。
- つまずいたときに適切なアドバイスができなくなる。
- 個人としての成長が止まり、時代に取り残されるリスクがある。
読者へのメッセージ
この記事を読んで、自分の「学び」について改めて考えてみてください。「学び続ける大人」が増えることで、次世代の子どもたちに良い影響を与え、日本全体の成長にもつながります。
まずは、小さな一歩から始めてみましょう。例えば、本を1冊読む、新しいスキルを学ぶ、セミナーに参加するなど、できることからで構いません。自分が学ぶ姿勢を見せることで、子どもたちも「学びたい」という意欲を自然に持つようになります。
次の行動ステップ
- 日常の中で「学び続ける大人」としての姿勢を意識する。
- 子どもや周囲の人に「学びの楽しさ」を伝える機会を作る。
- 新しい知識やスキルを習得するための計画を立てる。
日本と東南アジアの違いから学べることはたくさんありますが、最も重要なのは、「自分から行動を起こすこと」です。未来の自分や子どもたちのために、一歩を踏み出してみてください。
講演会/個人レッスンの受付を開始!
梶谷へのご支援をお願いします!
私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。
また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。
このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします。
是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。
これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
ありがとうございました!
スポンサー募集
梶谷彪雅の活動にご支援をお願い致します。
国内外の講習会や大会の移動費など、
剣道普及に役立てます。
梶谷彪雅が毎日配信するVoicyのスポンサー。
Voicyでは、YouTubeより『身近に・気軽に』を意識した雑談配信をしていきます。
スポンサーになって頂ける場合、配信の冒頭でスポンサー様をご紹介させていただきます。
Voicyスポンサーは梶谷彪雅のInstagramのメッセージにてお問合せを受け付けています。
こちらのボタンからInstagramに移動できます。
NEWS
最新ニュースやイベント情報を紹介します