玉龍旗準々決勝が熱すぎる!全試合大将戦の激戦レポート

Facebook
Twitter
LinkedIn
玉龍旗準々決勝が熱すぎる!全試合大将戦の激戦レポート

今回は、「玉龍旗準々決勝が熱すぎる!全試合大将戦の激戦レポートというテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、玉龍旗準々決勝の全試合が大将戦という驚きの展開!九州学院対敬徳高校や福大大濠対明豊高校など、注目の試合を徹底解説。熱戦の詳細と選手たちの技術に迫ります。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年7月31にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はこち

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

玉竜旗準々決勝

本日のテーマは、「玉龍旗準々決勝が熱すぎる!」ということについてです。

まず、準々決勝の結論からお伝えしますと、すべての試合が大将戦でした。すべてです!

これは非常に珍しいことです。

簡単に勝負が決まるかと思った試合も、大将が抜き返し、結局すべてが大将戦となりました。

本当に驚きです。玉龍旗では大将が負けなければ優勝できる、そんなことを実感させる試合ばかりでした。

九州学院対敬徳高校、福大大濠高校対明豊高校、福岡第一高校対三養基高校、龍谷高校対東福岡高校の試合

まず、九州学院対敬徳高校、福大大濠高校対明豊高校、福岡第一高校対三養基高校、龍谷高校対東福岡高校の試合がありました。

特に抜き返しが激しかったのが、九州学院対敬徳高校と龍谷対東福岡高校です。

九州学院の笹川選手の活躍

九州学院では、笹川選手が後ろの3人、山本選手、大平選手、森選手を抜き返しました。これは本当に凄いことです。

全国選抜でも大活躍していた森選手たちを次々と倒していく笹川選手の技術は圧巻でした。最後の面も素晴らしかったです。

笹川選手は非常に巧妙で、ほぼアウトに近いグレーゾーンの技を駆使していましたが、その技術は見事です。

笹川選手の技術は、8割の確率で一歩下がった後に竹刀が触れ合う瞬間に技を出すというもので、これが反則にならないように見せる巧みさがありました。

これには本当に感心させられます。

個人的には、反則ルールをなくしても良いのではないかと思うほどです。

龍谷対東福岡高校の試合

次に、龍谷対東福岡高校の試合です。

ここでは、大将の石橋選手が龍谷高校の野中選手、川内選手、弓選手を次々と引きずり出し、最終的に弓選手が一本取って龍谷高校が準決勝に進出しました。

これもまた、見ごたえのある試合でした。

大将戦のプレッシャーと技術

抜き返しは本当に難しいことです。

中堅から大将に回ってくる精神的なプレッシャーは計り知れません。

大将戦でも、副将や中堅の選手たちを次々と倒す覚悟と技術が求められます。

過去の名試合を振り返る

過去を振り返ってみましょう。

2016年頃、梅ケ谷選手対高輪高校の佐々木選手たちの試合を覚えていますか?

あの試合も凄かったです。

阿部選手が抜きまくり、梅ケ谷選手まで引きずり出して大逆転勝利を収めた試合は伝説となりました。

大濠が11年ぶりに優勝した試合です。

福大大濠対明豊の見どころ

福大大濠対明豊の試合も熱かったです。

関選手対石原選手の大将戦が見ものでした。インターハイでもまた楽しみです。

玉龍旗はオープン参加で、県内トップチームが集まるので、どの試合も目が離せません。

福岡第一対三養基高校の試合

最後に、福岡第一対三養基高校の試合です。

横尾選手対三養基の志岐選手の大将戦で、徳永選手が抜き返して大将戦となりました。

本当にすごい試合でした。志岐選手の試合も素晴らしかったです。

まとめ

とにかく、準々決勝が激アツすぎるということを伝えたかったです。

最後までご清聴ありがとうございました。

まとめ

今回の記事では、玉龍旗準々決勝の激戦について詳しく解説しました。

特に注目すべきは、すべての試合が大将戦で決まったという点です。

これは非常に珍しく、試合の緊張感と選手たちの技術の高さが際立った大会でした。

概要

  • 全試合が大将戦で決まるという珍しい展開
  • 九州学院の笹川選手や龍谷の石橋選手の活躍が際立つ
  • 過去の名試合と比較しても引けを取らない熱戦

メリット

  • **試合の緊張感**をリアルに感じられる
  • **選手たちの技術**を詳細に知ることができる
  • 過去の名試合と比較することで**歴史的な視点**が得られる

デメリット

  • 試合がすべて大将戦に集中するため、他の選手の活躍が見えづらい
  • 詳細な技術解説があるため、剣道初心者には少し難しいかもしれない

とにかく、今回の玉龍旗準々決勝は、剣道ファンなら見逃せない激戦が繰り広げられました。次の試合も注目し、さらなる熱戦に期待しましょう。最後までご清聴ありがとうございました。

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール