エピジェネティクスが教える!環境で変わる人と遺伝子の発現パターン

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、エピジェネティクスが教える!環境で変わる人と遺伝子の発現パターンというテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、環境が人の行動や遺伝子発現パターンを変えることをご存じですか?エピジェネティクスの概念を通じて、環境がもたらす影響や、ストレスや生活習慣が遺伝子に与える変化について詳しく解説します。良い環境を選び、ポジティブな変化を手に入れましょう!

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年1月3にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

人は環境によって遺伝子まで変わるのか?

本日のテーマは「人は環境によって遺伝子まで変わるのか?」という、ちょっと興味深い話です。

これについて、僕自身の経験も交えながらお話しさせていただきます。

環境を変えれば人は変われる

僕がよく言っていることですが、「環境を変えれば人は大きく変われる」というのは本当です。

僕自身がその効果を実感してきました。

「いや、本当に環境って大事だな」とつくづく思います。

実験が示す環境の影響

「でも、それって本当?」と思う人もいるかもしれません。なので、まずは具体的な例をひとつご紹介します。

アメリカのとある大学で行われた、ちょっと面白い実験です。

生徒が仕掛け人になり、先生に対してこんな行動をとることにしました。

  • 先生が授業中に左側に来た時は「ふんふん」とうなずきながら熱心に授業を聞く
  • 右側に来た時は無表情で反応しない

この実験で何が起きたかというと、なんと授業の終わる頃には先生がずっと左側で講義をしていたんです。

生徒たちの反応(つまり環境)が、無意識のうちに先生の行動を変えたということです。

環境が遺伝子に与える影響

ここからもう少し深掘りしていきます。

遺伝子というものは普通、「変わらないもの」と思われがちですよね。

両親から受け継いだものだから変わるはずがない、と。

ですが実際には、遺伝子そのものは変わらなくても「発現パターン」が変わることがあります。

エピジェネティクスの仕組みとは?

例えば、一卵性の双子を思い浮かべてみてください。

見た目はそっくりなのに、性格がまったく違うことがありますよね?

これは住む場所や育てられた環境が影響しているからです。

この現象には「エピジェネティクス」という名前がついています。

難しい言葉ですが、要するに外的要因によって遺伝子の発現パターンが変化するということです。

妊娠中の環境が与える影響

妊娠中の母親の栄養状態やストレスは、胎児に大きな影響を与えるそうです。

さらに、生まれた後も周りの環境がストレスだらけだと、その影響は長く続くことがあります。

「会社で嫌なことばかりでストレスが溜まる」という環境にいると、家に帰っても気持ちが切り替わらず、ストレスを抱えたまま生活することになる、というわけです。

良い環境を選ぶことの重要性

また、周りに愚痴ばかり言う人が多いと、自分もついそういう考え方に染まってしまうものです。

一方で、周囲がポジティブで挑戦する人ばかりなら、自分も自然と前向きな思考になっていきます

強豪校の選手に見る良い環境の効果

強豪校の選手が高いレベルを維持できるのは、周りの環境が整っているからです。

その環境で何年も過ごすことで、良い影響を受け続けるわけです。

悪い環境から抜け出す方法

「でも、そんな簡単に環境を変えられないよ」と思う方もいるでしょう。

「今の道場をすぐに変えられない」「仕事をすぐに辞められない」という状況の方も多いはずです。

そんな方におすすめしたいのが、僕の上位メンバーシップです。

挑戦する仲間が集まる上位メンバーシップ

ここには挑戦する人が集まっていて、「次の大会でこういう結果を出したい」とか、「受験勉強を頑張りたい」「体調を改善したい」という目標を持って行動している人ばかりです。

お互いに報告し合い、刺激を受けながら成長できる環境になっています。

否定的な言葉を使わない工夫

さらに、僕自身も普段から、できるだけ否定的な言葉を使わないようにしています。

否定的な言葉は周囲にマイナスの影響を与えてしまうからです。

たとえネガティブな話題であっても、「どうやって解決するか」を意識して話すようにしています。

すべてを自分ごととして捉える大切さ

ちなみに、僕がこの考え方を身につけたのは中学・高校になってからです。

それまでは「人のせい」にばかりしていました。

中学・高校では「人のせいにしていたら結果なんて出せない」と気づき、すべてを自分ごととして捉えるようになりました

環境を意識して挑戦することのすすめ

ぜひ、自分を変えるために「環境」を意識してみてください。

そして上位メンバーシップやボイシーを活用しながら、挑戦するための良い環境を手に入れてください。

上位メンバーシップへのリンクは次のチャプターに貼ってありますので、ぜひ参加してみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

まとめ:環境を変えてポジティブな変化を引き寄せよう

この記事では、「人は環境によって遺伝子まで変わるのか?」というテーマについて、具体的な実験例やエピジェネティクスを交えながら解説してきました。

人は環境に大きく影響を受ける存在であり、環境次第で行動や思考、さらには遺伝子の発現パターンまで変わることがわかります。

だからこそ、自分を成長させるために「どんな環境で過ごすか」を意識することが重要です。

この記事の概要

  • 環境が人の行動や思考を変える具体的な実験例を紹介
  • エピジェネティクスという概念を用いて遺伝子発現の変化を解説
  • 良い環境と悪い環境が与える影響について具体的に説明
  • 良い環境を手に入れるための方法として上位メンバーシップを提案

環境を変えることのメリット

  • ポジティブな思考や行動を促進し、自分を成長させられる
  • 挑戦する仲間と刺激し合いながら目標を達成できる
  • ストレスを軽減し、心身の健康を改善できる

環境を変えることのデメリット

  • 今の環境をすぐに変えられない場合がある
  • 新しい環境に適応するまでに時間や労力が必要
  • 一時的に不安やストレスを感じることがある

一歩踏み出すためのポイント

環境を変えることは簡単ではありませんが、少しずつでも挑戦することで必ず変化が現れます。環境を整えることで、今まで感じていたストレスや停滞感から抜け出し、よりポジティブな人生を歩むことができます。

「今すぐ大きな環境を変えられない」という方も、まずは上位メンバーシップやボイシーを活用して、自分を成長させるための第一歩を踏み出してみてください。

挑戦する仲間と共に、一歩一歩進んでいきましょう!

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール