強豪道場の魅力と成長の秘訣|剣道で学ぶ人間力

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、強豪道場の魅力と成長の秘訣|剣道で学ぶ人間力というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、強豪道場の魅力と学びのサイクルを体感!剣道を通じた成長や人間力の秘訣を解説。アウトプットとインプットで日常生活にも活用できる学び方を知ろう。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年12月2にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

 

強豪道場のすごさを体感して感じたこと

宮崎イベントで感じた強豪道場の圧倒的な存在感

本日のテーマは、「強豪道場ってやっぱりすごいよね」です。

昨日、宮崎で開催されたイベントに参加し、午前中は中学生向けの講演会、午後には小学生約150人が集まる練習試合を行いました。

その人数の多さに圧倒されつつ、練習試合や試合が終わった後には1時間の講演会を行い、貴重な時間を共有することができました。

小曽根寺内剣友会の圧巻の存在感と優勝

その中でも特に印象的だったのは、大阪から参加した小曽根寺内剣友会の皆さんです。

この道場は過去に2度ほど動画で取り上げたことがありますが、改めてその規模と質に驚かされました。

100人を超える所属人数に加え、全国的に名の知れた強い選手たちが多数在籍しています。

今回はその中から選抜された5人が宮崎まで足を運び、見事な試合運びで優勝を果たしました。

子どもたちの質問に現れる学びへの意識

講演会が終わった後には食事をご一緒させていただき、小学生たちからさまざまな質問を受けました。

その質問内容に、僕は驚かされっぱなしでした。

「好きな食べ物は何ですか?」という無邪気な質問から、「剣道の面打ちはどうすれば上手くなりますか?」といった技術的な質問まで、その幅広さに感心しました。

そして、その場での課題点を踏まえた上で掘り下げた質問には、ただただ感動しました。

アウトプットとインプットで生まれる成長のスパイラル

強豪道場が育む学びの仕組み

さらに、小曽根寺内剣友会の子どもたちの学びの姿勢が素晴らしいと感じました。

この道場では、試合後や稽古後に、子どもたちが感じたことをアウトプットします。

たとえば、「九州でどんな剣道を見て、何を学んだのか」「どんな困難をどう乗り越えたのか」といったことを言葉にして伝えるのです。

その後、先生からフィードバックをもらい、それを自分の中でさらに整理していく

このインプットとアウトプットを繰り返すことで、学びを深めているのです。

日常生活にも活かされる成長のプロセス

子どもたちは自宅に帰ると、家族にその日あったことを報告します。

さらには、自分の剣道ノートにまとめて提出する

こうしたプロセスを日々実践しているのです。

この学びのスタイルは、頭の中を整理し、深く考える力を育てるものだと強く感じました

朝のトレーニングで感じた探求心と成長の兆し

子どもたちの探求心に感動

次の日、朝7時からトレーニングが始まりました。

僕は朝5時に起きて、シャワーを浴びたりノートに書き出したりして準備をしていました。

その時、なんと朝6時に小学生2人が部屋をノックしてきました。

「こんな早朝に何してるんですか?」と目を輝かせて聞いてくる彼らの姿に、思わず笑ってしまいました。

トレーニングで見えた子どもたちの成長力

朝7時からのトレーニングでは、主に足のトレーニングを中心に行いました。

一緒に走ると、彼らの速さに驚かされました

後ろ向きに走る練習では少し遅れ気味でしたが、「ここが課題だ」と感じ取った様子で、これからの成長がますます楽しみです。

剣道が教える人間力の大切さ

今回の経験を通じて、「強豪道場」のすごさを改めて実感しました。

それは単に「強い選手を育てる」ということだけではなく、子どもたちが人間的にも成長できる場を提供していることです。

アウトプットとインプットのサイクルを通じて物事を整理する力を育み、周囲への感謝の気持ちを自然と学ばせる環境が整っています。

まとめ

「強豪道場」のすごさを目の当たりにし、僕自身もたくさんの学びを得ました。

皆さんも、日々の稽古や生活の中で、小さな気づきを大切にして、少しずつ成長していきましょう。

本日も皆さんにとって最高の一日になりますように!また次回お会いしましょう。

まとめ

今回の記事では、宮崎でのイベントを通じて体感した強豪道場のすごさをお伝えしました。

単なる剣道の稽古を超え、人間的成長や社会で活きるスキルを養う場としての道場の姿が明らかになりました。

以下に今回の内容を整理し、読者に伝えたい概要メリット・デメリットをまとめました。

この記事の概要

  • 宮崎イベントで感じた強豪道場の圧倒的な存在感
  • 小曽根寺内剣友会が実践するアウトプットとインプットの学びのサイクル
  • 子どもたちの探求心や学びの姿勢が成長を加速させていること
  • 剣道を通じた人間力の形成と社会性を育む重要性

メリット

  • 剣道を通じて学べる「考える力」:アウトプットとインプットを繰り返すことで深い学びが得られる。
  • 人間力の向上:感謝の心や自律性、他者とのコミュニケーション力を養える。
  • 社会性が育まれる:日常生活の中で学んだことを家庭や学校で活用できる。
  • 子どもたちの探求心を刺激:早朝トレーニングや質疑応答を通じて、学ぶ意欲がさらに高まる。

デメリット

  • 継続が必要:アウトプットとインプットのプロセスには根気が求められる。
  • 指導者の質が重要:適切なフィードバックを与えられる環境が不可欠。
  • 時間的な制約:家庭や学校との両立に配慮が必要。

剣道を通じて得られる成長は、単に「強くなること」だけではありません。読者の皆さんも、日々の生活や学びにアウトプットとインプットを取り入れ、さらなる成長を目指してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんにとって最高の一日になりますように。

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール