剣道プロが実践する!肉体疲労と気力低下を乗り越える方法

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、剣道プロが実践する!肉体疲労と気力低下を乗り越える方法というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、剣道プロが語る、肉体疲労と気力低下を効率よく改善する方法をご紹介。タスク管理や睡眠、水分補給の重要性を詳しく解説します。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年12月11にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

肉体に気力が追いつかない日々を乗り越える方法

肉体に気力が追いつかない日々を乗り越える方法

こんにちは!本日のテーマは「肉体に気力が追いつかない」という少しユニークな内容です。タイトルだけ聞くと何のことやら?と思うかもしれませんが、ここ最近の僕のリアルな日常を交えてお届けします。ぜひ気楽に読んでいただけると嬉しいです!

剣道漬けの日々と僕が考える「プロ剣道家」

ここ数日、朝・昼・夜と剣道漬けの生活を送っています。

「プロの剣道家なんだから当たり前だろ」と思う方もいるかもしれません。でも、僕の考える「プロ剣道家」は少し違います。

一般的にプロと聞くと、競技に専念してその対価で生活を成り立たせる姿をイメージするかもしれませんね。僕の場合は、剣道の稽古だけでなく、講演会、プライベートレッスン、YouTube動画制作など、剣道に関連する複数の活動を通じて生活をしています。

例えば、警察官の先生が全日本選手権で優勝した際、「俺たちはプロだ」と言っていたのを思い出します。朝昼夜と剣道漬けの生活を送り、それで生活を支えているのは、確かに一つの「プロ」の形です。

僕も剣道を中心にした複業スタイルを実践しています。最近は講演会や稽古会が増え、1日に2回の稽古や長時間のプライベートレッスンをこなすなど、多忙な日々を送っています。

タスクが山積みでも前に進むために

こうした稽古が続くと、どうしても他のタスクが後回しになりがちです。例えば、YouTube動画制作や試合解説、メンバーシップ向けのアドバイス、さらには領収書整理といった事務作業が溜まる一方です。

さらに、新しい道場の法人化プロジェクトも控えており、「これもやらなきゃ」「あれも片付けなきゃ」といった状態。タスクが雪崩のように積み重なり肉体も気力も追いつかない日々が続いています。

しかし、ふと振り返ると、「ありがたいな」と感じることもあります。3年前には想像もできなかったほど多くの講演会や稽古会を行える状況にいるからです。この忙しさを感謝しつつ、さらに前進していきたいと思っています。

中学・高校時代に学んだ「ルーティン」の力

僕自身、中学・高校時代にも「しんどいな」と感じることが多々ありました。でも、その頃から意識していたのがルーティンを徹底することです。

例えば、どんなに朝練がしんどくても必ず参加しましたし、朝練がない日も自主練を欠かしませんでした。この経験を応用して、最近では朝ランやジャーナリング(感情や考えを書き出す習慣)を取り入れています。

ジャーナリングは特に効果的で、自分の目標や残っているタスクを整理し、行動につなげるのに役立ちます。

疲労を乗り越えるための「回復」の重要性

頑張るだけでは体が持ちません。肉体疲労がたまると怪我のリスクが高まるため、僕は回復を意識した生活を心がけています。

回復に効果的な具体策

  • 睡眠時間の確保: 稽古が続く日は7~8時間の睡眠を意識。
  • コールドシャワー: 冷水で体を引き締め、風邪を引きにくくする。
  • 水分補給: 水をこまめに飲むことで免疫力を維持。

これらを習慣化したおかげで、子どもの頃は体調を崩しやすかった僕が、年に一度風邪を引くかどうかというほど健康を維持できるようになりました。

最後に

現在、僕は肉体に気力が追いつかないという状況にありますが、これを自己分析しながら改善に取り組んでいます。ジャーナリングや瞑想、水風呂などを通じて、心と体のバランスを整えながら、この忙しい日々を乗り越えたいと思っています。

2024年のラストスパート、全力で駆け抜けます!皆さんも年末に向けて体調管理を忘れずに頑張ってくださいね。いつも応援ありがとうございます。それではまた次回!

肉体に気力が追いつかない日々を乗り越えるためのまとめ

この記事では、「肉体に気力が追いつかない」というテーマをもとに、僕自身の経験や改善方法についてお伝えしました。以下に、内容を簡潔にまとめ、メリット・デメリットを整理しました。

概要

忙しい日々を過ごす中で、肉体と気力のバランスを保つ重要性に気づき、ルーティンや回復の取り組みを通じて、乗り越える方法を実践しています。

この経験は、剣道だけでなく、日常生活や他のスポーツ、仕事にも応用できる内容です。

この記事から得られるメリット

  • ルーティンの力を学び、自分の目標やタスクを明確化できる
  • 回復を意識した生活で、健康を維持しやすくなる
  • 忙しい日々でも効率的に活動をこなせるコツがわかる
  • 具体的な疲労回復策(睡眠、コールドシャワー、水分補給)が実践できる

デメリットや課題

  • ルーティンを確立するには継続的な努力が必要
  • 忙しいスケジュールの中で、回復時間を確保するのが難しい場合がある
  • すべての方法が万人に適しているわけではない(個人差あり)

読者へのメッセージ

この記事を通じて、「肉体に気力が追いつかない」状況でも、自分を客観的に見つめ、改善する方法を考えるきっかけになれば嬉しいです。

心身の健康を整えながら、目の前の課題に挑むヒントを得て、より充実した生活を送る一助となれば幸いです。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!体調管理をしっかり行いながら、2024年を最高の形で締めくくりましょう!

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール