今回は、「 剣道での怪我予防とリカバリー:プロが教える体のケアとメンタル戦略」というテーマでお話したいと思います。
今回の記事は、剣道を安全に楽しむための怪我予防とリカバリー方法。プロ剣道家梶谷彪雅が、効果的な体のケアやメンタル戦略を紹介します。怪我を未然に防ぎ、万が一の時の対処法を学びましょう。
こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。
今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年6月1日にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。
Voicyスポンサーのお問い合わせについて
梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。
怪我をしない秘訣とプロの体のケア方法
はじめに
本日のテーマは「怪我をしない秘訣」と、プロの体のケア方法についてお伝えします。
怪我の経験とメンタリティの重要性
私自身、たくさんの怪我を経験してきました。その中でどういったメンタリティで乗り越えていけばいいのか、このあたりをお話しします。
これを知っていれば、あなたも怪我からの回復がぐっと早くなるでしょう。
読者からの質問に応える
稽古後のストレッチ方法や怪我の予防法についての質問も多くいただいています。
今回は、その要望に応えて、怪我を防ぐためのストレッチ方法や、ケアの仕方をサクッと紹介します。
剣道でよくある怪我とその対策
剣道をしていると、手首や関節、アキレス腱、腰、そして突きによる脊椎損傷など、様々な怪我がつきものです。
特に多いのがアキレス腱の断裂で、全体の20%を占めます。
剣道は下半身を酷使し、不規則な動きが多いため、アキレス腱を断裂しやすいのです。一度断裂してしまうと、痛みが残ったり、治るまで時間がかかったりして大変です。そこで、アキレス腱の断裂を防ぐ方法についてもお話しします。
身近な怪我の事例
私自身はアキレス腱を断裂したことはありませんが、身近には経験者が多くいます。
例えば、妻の妹や道場の後輩などがそうです。道場の後輩は、高校時代にアキレス腱を断裂し、治りかけた頃に再び断裂してしまいました。そんなことにならないように、ぜひ注意していただきたいです。
初期対応と専門医の重要性
私の経験では、いまだに違和感が残っているのは左手首です。
変化技を打つのが怖くなるほどのTFCC損傷で、軟骨の部分の怪我です。手術を勧められましたが、最終的には手術せずにごまかしながら続けています。
怪我の初期対応も非常に重要です。冷やす、安静にする、心臓より高く拳上するなど、保健の授業で習ったライス処置を思い出してください。
高校時代、私は下半身を冷やすことをよくやっていました。
こういった対処法は、専門医や病院の先生に聞くのが一番です。
先生によって言うことが違うので、自分に合った先生を見つけることが大切です。
例えば、練習しないといけない時期には、ストレッチやサポーターのテーピングを教えてくれる先生が助かります。アキレス腱を断裂している場合は、無理な練習は避け、他の部分を鍛えるようにしています。
ストレッチとトレーニングの方法
自宅でできるストレッチ
ストレッチの方法としては、風呂上がりに軽く行うくらいで、あとは整骨院でプロに任せています。自分ではできない背中のストレッチやマッサージは、整骨院でやってもらうのがベストです。
下半身トレーニングとストレッチ
下半身トレーニングで痛い部分をストレッチやマッサージするのも重要です。痛みの原因が別のところにある場合もあります。腰が痛い時は下半身が固まっていることが多いです。ふくらはぎや膝の裏をほぐすと緩む場合もあります。これらは専門の先生に見てもらうのが確実です。
整骨院の先生に自宅でできるストレッチ方法を教えてもらうのも良いでしょう。例えば、足を交差して前屈する、アキレス腱を伸ばす、手首や肩甲骨のストレッチなど、いろいろな方法を教えてもらえます。
怪我に対するメンタリティの持ち方
怪我の時はメンタリティが非常に重要です。前向きに捉えることで、回復も早まります。怪我は強くなるための試練と考え、専門家とコミュニケーションを取りながら治すことが大切です。
具体的な方法については、ぜひ整骨院の先生に聞いてみてください。治りにくい怪我についても専門の人に相談してください。メンバーシップも新設していますので、ぜひ参加してみてください。
まとめ
本日のテーマは「怪我をしない秘訣、プロが教える心と体のメンタルケアの方法」でした。
この記事でお伝えしたいポイントを以下にまとめます:
概要
剣道をしている方に向けて、怪我を防ぐための具体的な方法と、怪我をしてしまった際の対処法、そして回復を早めるためのメンタリティについて解説しました。
メリット
- 怪我の予防法が学べる – 稽古後のストレッチ方法やケアの仕方を具体的に紹介。
- プロの体のケア方法を知ることができる – 初期対応の重要性や、専門医への相談の仕方など、実践的なアドバイスが得られる。
- メンタリティの重要性が理解できる – 怪我を前向きに捉え、回復を早めるための心構えを学べる。
デメリット
- 専門的な知識が必要 – 一部の対処法は専門医や整骨院でのアドバイスが前提となっているため、自己判断で実践するのは難しい場合がある。
- 個々の体質による違い – 提案された方法がすべての人に効果があるわけではなく、個々の体質や状況によって効果が異なる。
この記事を参考にして、皆様が怪我を予防し、健康的な体で剣道を続けられることを願っています。
皆様にとって最高の一日になりますように。またね、バイバイ。今日も頑張っていきましょう。
講演会/個人レッスンの受付を開始!
梶谷へのご支援をお願いします!
私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。
また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。
このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします。
是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。
これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
ありがとうございました!
スポンサー募集
梶谷彪雅の活動にご支援をお願い致します。
国内外の講習会や大会の移動費など、
剣道普及に役立てます。
梶谷彪雅が毎日配信するVoicyのスポンサー。
Voicyでは、YouTubeより『身近に・気軽に』を意識した雑談配信をしていきます。
スポンサーになって頂ける場合、配信の冒頭でスポンサー様をご紹介させていただきます。
Voicyスポンサーは梶谷彪雅のInstagramのメッセージにてお問合せを受け付けています。
こちらのボタンからInstagramに移動できます。
NEWS
最新ニュースやイベント情報を紹介します