剣道の「残心」と一本の関係とは?ルールの違いや重要性を徹底解説

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、剣道の「残心」と一本の関係とは?ルールの違いや重要性を徹底解説というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、剣道における「残心」と一本の関係性を徹底解説!有効打突の条件や、昔と現代の剣道における残心の違いを学び、試合や稽古で活用できる新しいアプローチを提案します。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年11月18にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

剣道の残心は一本の絶対条件か?現代と昔の違いを徹底解説

 

残心とは何か?剣道における基本を知る

皆さん、こんにちは!今回のテーマは剣道の重要な要素、「残心」についてです。


特に、「残心がないと一本にならないのか?」という疑問を掘り下げていきます。

**残心とは**、打突した後も油断せず、相手の反撃に対応できる身構えと気構えのことです。


打突後に間合いを取り、次の動きに備える。

また、適切な間合いが取れない場合でも、
自分の剣先を相手の中心に向けて反撃を防ぐ準備をする――これが「残心」の本質です。

残心が一本の条件に含まれる理由

有効打突の4つの条件を知る

試合で「面!」と打った瞬間に審判の旗が上がる場面を見たことがありませんか?


振り返って構え直す残心がなくても一本になることがあります。

この現象、どう説明すれば良いのでしょうか?

実は、有効打突には以下の4つの条件が必要です:

  • 充実した気勢
  • 適正な姿勢
  • 竹刀の打突部を正確に当てること
  • 残心があること

これらの条件を満たしていないと一本と認められませんが、特に重要なのが「残心」です。

試合では、ある審判講習会で「打突そのものに残心が含まれている」という解説がされました。

打突そのものに含まれる残心とは?

「打突の中に残心が含まれている」という考え方では、打突の瞬間に気構えと身構えがしっかりしていれば、
それが残心と認められるというのです。

この解釈が、振り返り構え直す残心がない一本を説明する鍵となります。

昔と現代の剣道における残心の違い

昔の剣道で一本と認められた残心

昔の剣道では、間合いが取れていない状況でも一本と認められていました


例えば、引き小手を打った後、ほとんど間合いを取らずに残心を示しても一本となったのです。

現代では、引き技で間合いを取らないと一本にならないことがほとんどです。

この違いは、昔の剣道が「打突そのものに残心を含む考え方」を重視していたことを示しています。

現代剣道における残心の新たな可能性

この考え方を活用すると、現代剣道にも新しい可能性が広がります。

引き技で間合いを取れない場面でも、
剣先を相手に向けて残心を示すことで一本となる可能性があるのです。

**残心を再評価し、剣道技術を進化させること**は、稽古の質を高め、試合での結果にも直結するでしょう。

 

まとめ:残心の理解が剣道を進化させる

剣道において、「残心」は一本を成立させる重要な要素です。

この記事を通じて、残心の基本的な意味から、
昔と現代の剣道における残心の捉え方の違い、そして残心を活かした新たな可能性について学んでいただけたと思います。


残心の重要性を再確認することで、稽古や試合での技術向上に役立つでしょう。

以下は「残心」を理解し実践することの概要、メリット、デメリットです:

まとめ

  • 残心とは、打突後も油断せず、相手の反撃に備える身構えと気構えのこと。
  • 「充実した気勢」「適正な姿勢」「竹刀の打突部を正確に当てること」とともに、有効打突の重要な条件の一つ。
  • 打突そのものに残心が含まれるという考え方が存在する。

メリット

  • 技術向上:残心を理解し実践することで、稽古の質が向上し、試合で一本を取る確率が高まる。
  • 新たな可能性:昔の剣道の要素を取り入れることで、現代剣道の技術に新しいアプローチを加えられる。
  • 精神的な強化:油断しない姿勢を持つことで、精神的な集中力や自信が高まる。

デメリット

  • 実践の難しさ:残心を完全に理解し、適切に活用するには多くの稽古が必要。
  • 審判の解釈依存:「打突の中に残心が含まれている」と判断されるかは審判によって異なる可能性がある。
  • ルールの変化への対応:昔と現代のルールの違いを正しく理解しないと混乱する恐れがある。

残心の重要性を知り、稽古で意識的に取り入れることで、剣道における技術や精神力をさらに高めることができます。
一歩ずつ取り組むことで、新たな発見と成長が得られるはずです。

剣道の魅力をさらに深く味わいながら、自分自身の進化を目指して稽古を続けていきましょう!

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール