効果的な声のトーンで人を引きつける方法

Facebook
Twitter
LinkedIn
効果的な声のトーンで人を引きつける方法

今回は、「効果的な声のトーンで人を引きつける方法というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、声のトーンがどのようにコミュニケーションや指導法に影響を与えるかについて学べます。

効果的な声のトーンを使って、プロフェッショナルな印象を与えましょう。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年6月19にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はこち

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

 

声のトーンで人を引きつける方法

声のトーンの重要性

本題に入りますが、声のトーンについてお話ししましょう。

声のトーンには、低いものと高いものの二つがありますよね。

低いトーンと高いトーン

普段の声か、今のようにガラガラ声か、さまざまですが、低いトーンは高圧的に見える一方、真摯に見えることもあります

褒める時の声のトーン

褒める時の声はどうでしょうか。低い声で褒めるのか、高い声で褒めるのか。

話しかける時の声もそうです。高い声といっても、裏声のような聞き取りづらい声ではなく、少し高めの音、例えばドレミファソラシドのソぐらいのトーンで話すと、フレッシュで若々しく聞こえるんです。

低いトーンの影響

逆に、低いトーンで話すとどうでしょう。「今日はこんなことがありました。喉がすごくガラガラなんですよ」とか、褒める時も「ああ、あなたすごいですね。

いいじゃないですか」と低い声で言うのか、「おお、すごいね」と高い声で言うのか。

言葉遣いもそうですが、トーンによって感じ方が全然違うんです。

営業や仕事における声のトーン

声のトーンは剣道の指導やコミュニケーションだけでなく、営業や仕事でも大事です。

僕が会社員だった時、営業に入った時期がありましたが、その時は声のトーンなんて全然意識していませんでした。

好きなことならベラベラ喋れますが、興味がないと声が低くなり、はっきり答えられなかったこともありました。

質疑応答での声の使い方

例えば、質疑応答で「これってどうなの?」と聞かれた時に、「ちょっと上司に確認します」と低いトーンで言うのか、「一生懸命誠実に対応したいので、調べてから再度お伝えします」とはっきり言うのか。

伝え方次第で印象が大きく変わります

声のトーンを変える方法

喋り方に自信がなくても、トーンや言葉遣いを変えることで、相手への印象は変わります。

上手に確認しますというのも、「誠実に一つ一つミスがないようにお伝えしたいので、一度確認してから詳細をお伝えします」と言い切るだけで、全然違います。

声の高さを意識する

なぜこの話をするかというと、表導会の稽古で感じたことがあるからです。稽古の1日目と2日目で、自分が指導している時の声の高さや、相手の表情を観察すると、元気よく楽しませようとした時の方が、声が高くなり、相手も楽しそうに返答してくれるんです。

道場での声の使い方

皆さんも、ぜひ声の高さを意識してみてください。

少し高めにするだけで変わります。

もちろん、急に変えるのは難しいですが、少しずつ慣れていくといいでしょう。

高圧的な態度を避ける

道場の先生から聞いた話ですが、高圧的な態度を取る先生がいて、大会の時に小学生に対して「そんなことするな」と言ったり、保護者の前で生徒や保護者を叱りつけることがあるそうです。

小学生は先生の行動を見て学びますので、大人になった時に同じような指導をしてしまうかもしれません。

影響力の大きさ

影響力は大きいので、自分のチーム内でしっかり叱り、褒めることは良いですが、他のチームや周りの人に高圧的にするのはどうかと思います。

楽しみながら勝とうというチームは、小学生も生き生きしていて、剣道を楽しみながら強くなっています。

人としてのあり方

これは指導者として学び続けることが大事で、伝統も大切にしながら、人としてどうあるべきかを考えることが重要です。

まとめ

声のトーンは、剣道の指導やコミュニケーション、そして営業や仕事においても非常に重要です。

適切な声のトーンを使うことで、相手に与える印象を大きく変えることができます

概要

声のトーンには低いものと高いものがあり、状況に応じて使い分けることが求められます。

特に剣道の指導やコミュニケーションにおいては、元気よく高い声で話すことで、相手にポジティブな印象を与えることができます。

メリット

  • 高いトーンは、フレッシュで若々しい印象を与え、相手を元気づけることができます。
  • 低いトーンは、真摯で信頼感を与えることができます。
  • 適切な声のトーンは、コミュニケーションの質を向上させ、指導や営業での成功に繋がります。

デメリット

  • 高圧的な態度を取ると、相手にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
  • 急に声のトーンを変えると、違和感を持たれることがあります。
  • 声のトーンを意識しすぎると、自然な会話が難しくなることがあります。

今日は、声のトーンが指導においてどれほど大切かというテーマでお話ししました。

いつも応援してくださって、本当にありがとうございます。今日の放送が良かったと思ったら、コメントやいいねをしていただけると嬉しいです。

それでは、皆さんにとって最高の一日になりますように。

じゃあ、またね。バイバイ。今日も頑張っていきましょう。

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール