
こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。
今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年1月27日にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。
Voicyスポンサーのお問い合わせについて
梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。
今回は、『突き技の打ち方』というテーマでお話したいと思います。
今日は、梶谷彪雅が提供する剣道の突きの打ち方に関する独自の洞察。初心者から上級者まで使える技術、出鼻突き、そして他の打撃技への応用方法をわかりやすく解説します。
剣道における突き技の極意
剣道の世界では、突き技が非常に重要です。この技術をマスターすることで、試合における優位性を大きく高めることができます。今日は、梶谷彪雅がその秘訣を明かします。力強く、かつ繊細な突き技の極意を学び、あなたの剣道を次のレベルへと引き上げましょう。
力強い打ち方の基本原則
突きの打ち方について、私が大切にしているのは、首の後ろまでしっかりと突くというイメージです。この技術を使うことで、突きの威力は格段に向上します。そして、この技術は小中学生に限らず、他の打撃技にも応用できます。
技の応用と多様な戦略
例えば、小手を狙って打つと、打撃が軽くなることがあります。一方で、面を狙わず、面を叩き割るようなイメージで打撃すると、力が強くなります。こうしたイメージ力は剣道において非常に重要です。
小手をただ狙うのではなく、小手が切り落とせるほどまで振り下ろす打撃を心掛けてください。実際に切るというイメージで打撃することで、その力は強まります。
実戦での応用事例と分析
突きも、これと同じ原則に従います。突き垂を直接狙って打つと、打撃は軽くなります。私のイメージでは、突き垂を突き抜けて、首も突き抜けて後ろまで貫通するように突いています。これにより、突きの威力は非常に高まります。
最初はこれが突きの最適解だと考えていましたが、他にも打ち方があることに気づきました。それは、出鼻面のようなイメージの打ち方です。出鼻小手のように、少し押し込んで引くような感じです。
私の突きのイメージは「ドカーン!」というものですが、出鼻突きのように「ポン」という軽い打ち方もあります。これは「触られた?」と思わせるような打ち方です。
この打ち方については、菊池女子高校の緒方先生がInstagramで突きの練習をしているのを見て、私の突きに対するイメージが180度変わりました。このような打ち方をする人は、後打ちが難しいのです。
今回の話で、突きの打ち方には2種類があることが分かります。一つは首の後ろまで突いていく強力な「ドカーン」という突き、もう一つは間合いを盗まれるような「ポン」と軽く触れる出鼻突きです。これらの打ち方を意識することが、剣道での技術向上につながります。
まとめ: 剣道の突き技の極意とその実践
本日は、剣道における突き技の重要性と、その実践方法について学びました。ここで、記事の主要なポイントと、それぞれの技のメリットとデメリットをまとめます。
- 基本原則: 首の後ろまでしっかりと突く。これにより突きの威力が格段に上がる。
- 技の応用: 小手打ちや面打ちへの応用が可能。様々な打撃技に適用できる汎用性。
- 実戦応用: 突き垂を突き抜けるイメージで、威力を高める。
メリットとデメリット
- メリット:
- 突き技の威力向上により、試合での有利性が増す。
- 多様な戦略を採用することで相手を惑わせることができる。
- 基本から応用まで幅広い技術の習得が可能。
- デメリット:
- 強力な突き技は、正確なタイミングと技術が必要。
- 出鼻突きなどの軽い打ち方は、相手に対する圧倒的な威力を示しにくい。
- 高度な技術は、練習と経験が必要で、初心者には難しい場合がある。
以上のように、剣道の突き技には多くのメリットがありますが、それを最大限に活かすためには継続的な練習と理解が必要です。皆様の剣道の練習に、今日の学びが役立つことを願っています。
本日の学びをInstagramやTwitterで共有していただければ幸いです。梶谷さんの解説が役立ったと感じたら、ぜひ拡散してください。皆様にとって、今日が最高の一日になりますように。それでは、また。バイバイ。
講演会/個人レッスンの受付を開始!
梶谷へのご支援をお願いします!
私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。
また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。
このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします。
是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。
これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
ありがとうございました!
スポンサー募集
梶谷彪雅の活動にご支援をお願い致します。
国内外の講習会や大会の移動費など、
剣道普及に役立てます。

梶谷彪雅が毎日配信するVoicyのスポンサー。
Voicyでは、YouTubeより『身近に・気軽に』を意識した雑談配信をしていきます。
スポンサーになって頂ける場合、配信の冒頭でスポンサー様をご紹介させていただきます。
Voicyスポンサーは梶谷彪雅のInstagramのメッセージにてお問合せを受け付けています。
こちらのボタンからInstagramに移動できます。

NEWS
最新ニュースやイベント情報を紹介します