剣道上達!梶谷彪雅 公式サイト

剣道と怪我:回復への道 – 梶谷彪雅の実体験から学ぶ

Facebook
Twitter
LinkedIn
剣道と怪我:回復への道 - 梶谷彪雅の実体験から学ぶ

今回は、剣道と怪我:回復への道 – 梶谷彪雅の実体験から学ぶというテーマでお話したいと思います。

今日は、梶谷彪雅が語る、剣道中の怪我の対処法、回復期間中のトレーニング方法、再発防止策。怪我をしながらも成長するための秘訣を、実体験をもとに紹介します。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年2月8にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はこちら

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

怪我時の対応と回復戦略

本題に入りたいと思います。本日のテーマは「怪我をした時、どうするか」というテーマでお話しします。

私、梶谷彪雅は中学時代に腰を怪我し、膝に水が溜まり、高校時代には腰を痛め、手首を怪我し、ふくらはぎを筋断裂するなど、さまざまな怪我を経験しました。細かい怪我から大きな怪我まで、今だに治っていない怪我もあります。そんな中で、どのように対処していくのかをお伝えします。

結論から言うと、「怪我をしていない部分をしっかりトレーニングすること」と「怪我をしている部分は、怪我を治すために必要なことを徹底的に行う」ことが非常に重要です。両方を行うことで、怪我を治しつつ他の部分も強化できると思います。これが重要なポイントです。

梶谷彪雅の怪我と対処法

実際に、私が手首を怪我した時は、竹刀を振ることができず、稽古に参加できませんでした。そうなると、できるのは下半身トレーニングと体幹トレーニングのみです。手首の怪我の場合、テーピングでごまかしながらやっていけましたが、引退するまでごまかしながら頑張りました。最後は握力が15kgや20kgを切るくらい低くなりました。怪我は左手の手首でした。手首にテーピングを巻いて、その上からサポーターを巻き、サポーターを2個つけるなどして対応しました。

しかし、どうしようもない時もあります。この手首の怪我は、「高校最後の一番大事な全国大会が終わるまでは…」という期間でした。休むと言えば、インターハイに出られなかったでしょう。大事な全国大会まではやり遂げたいという思いがあったので、強行突破しました。自分の人生なので、後悔が残るかどうかは自分の判断です。

今治しておけば、高校や大学に入ってから、あるいはプロの剣道家として活動する時に、「あの時無理して頑張らずにしっかり治していれば、今もっと活躍できたのに」と後悔するのであれば、休むべきだと思います。治療に専念すればいいと思います。

ただ、全国大会が1週間後であれば、どちらを選ぶかは難しいですね。私は大会に出ることを選びました。それはしょうがないですね。頑張るしかありません。

トレーニング:怪我をしていない部分を強化する

筋断裂など、動かない怪我や、例えばアキレス腱断裂の場合は、剣道ができません。出たくても出られません。その時は、左足は動かせなくなります。そうすると、ふくらはぎの強化はほぼ無理です。できるのは右足の強化ぐらいです。右足や太ももの強化をするでしょう。左足の太ももは難しいですね。

体幹や上半身の筋力トレーニングになると思います。片足でもできる体幹トレーニングや、上半身の素振りの速さを鍛えるなど、徹底的に行うと思います。

再発防止:日々の練習と体のケア

アキレス腱については、私が切ったことがないので、想像で伝えるのは難しいですが、切った後に再発しないようなケアをすることが非常に重要だと思います。特に剣道を再開する時は、体操や準備運動をしっかり行います。他の部分も怪我しにくいように柔軟性を高めることが大切です。怪我は予測できないので、できることを最大限にするしかありません。

私が腰を怪我した理由は、脚力不足と下半身の柔軟性の低さにありました。剣道の踏み込みは、腰に大きな力が加わります。力が足から始まり、ふくらはぎや太ももが硬い状態だと、その力が分散されずに腰にダメージがいきます。ふくらはぎや太ももを柔らかく保つことで、振動が吸収され、腰へのダメージを軽減できます。

下半身のストレッチや柔軟性は重要です。「筋力が固まった状態は危険」ということです。同じような怪我をしないように、ケアをする必要があります。最初にも伝えましたが、再発防止策を組むこと、現在の怪我を治すこと、できる範囲でトレーニングや強化をすること。これを同時進行で行うことで、復帰時により成長した状態で戻れると思います。

先生から「見取り稽古をしなさい」と言われることもありますが、見るだけで強くなれるわけではありません。大事なのは、実践にどう落とし込むかです。見取り稽古はあくまで補助的に、実際の力をつけることが重要です。「復帰した時に仲間に勝てる」という意識を持つことが大切です。

腰を怪我した時も、下半身トレーニングができなかったので、上半身トレーニングを行いました。振動が腰に伝わらないようなトレーニングを心掛けました。「復帰した時にみんなより速くなる」という気持ちでトレーニングしました。怪我をした時は、それ以外の部分を鍛えることで、復帰時には絶対に負けないという気持ちで頑張ることが大事です。

アキレス腱を断裂して再発した人もいます。再発防止には十分気をつけて頑張ってほしいと思います。

この記事のまとめ

この記事では、梶谷彪雅が経験した様々な怪我と、それらにどう対処してきたかについて詳しく説明しました。重要なポイントは以下の通りです。

  • 怪我をしていない部分のトレーニングの重要性
  • 怪我を治すための専門的なアプローチ
  • 再発防止のための日々のケアと練習

怪我に対処する方法を知ることは、すべてのアスリートにとって必須です。梶谷彪雅の経験から学べることは多く、特に剣道や他のスポーツで活躍する人にとって価値があります。

メリットとデメリット

  • メリット:
    • 怪我からの回復が早くなる可能性がある。
    • トレーニングを続けることで、怪我の影響を最小限に抑えることができる。
    • 再発防止につながる日常のケアを理解できる。
  • デメリット:
    • 適切なケアやトレーニングを行わないと、怪我が悪化する可能性がある。
    • 自己判断でトレーニングやケアを行うと、時には逆効果になる場合がある。

この記事を通じて、怪我をした時にどのように対処し、どのようにして回復へと導くかの具体的な方法を学ぶことができます。怪我はスポーツをする上で避けられないものですが、正しい知識と対処法で、その影響を最小限に抑え、より早くフィールドに戻ることが可能です。

本日は「怪我をした時、どうするか」というテーマで、私の中学時代や高校時代の経験をもとに話させていただきました。少しでも参考になったら、SNS等で拡散していただけると嬉しいです。本日も皆様にとって最高の1日になりますように。では、またね。バイバイ。

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール