なぜ行動はすぐ変わらない?脳科学で習慣を変える方法

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、なぜ行動はすぐ変わらない?脳科学で習慣を変える方法というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、「なぜ人間は簡単に行動を変えられないのか?」その理由を脳科学と習慣化の視点から徹底解説します。恐怖や不安を克服し、成功体験を積み重ねる具体的な方法をご紹介!

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年12月18にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

こんにちは!今日のテーマは、「なぜ人間は簡単に変われないのか?」についてお話しします。

人間の意識は瞬時に変えることができますが、行動となると一筋縄ではいきません
「どうしてこんなに難しいのか?」と思ったこと、ありませんか?

その答えは、私たちの脳と体に染み付いた“習慣”が原因です。

これから、その理由と対策について詳しく解説していきます!

意識は変わるけど、行動が変わらない理由

人間の行動は「神経回路」と「筋肉」によって支配されています。

たとえば、長年タバコを吸っていた人が急に禁煙を始めても、なかなか成功しないことがあります。

それは、脳内で習慣として固定化された回路が邪魔をしているからです。

特に、ドーパミンなどの“報酬系”が絡む習慣は厄介です。

  • 脳は「これをやったら気持ちいい」という記憶を手放したがらない
  • だからこそ、新しい行動を始めるときには不安や恐怖が立ちはだかる

変化を妨げる“恐怖”の正体

たとえば、職場で「もっと自分の意見を言おう!」と決意したのに、いざ上司や同僚を前にすると怖くて言えないこと、ありませんか?

これは「否定されたらどうしよう」という不安が原因です。

実際の相談事例から学ぶ恐怖心の克服

「もっと成長できる環境に行きたい」という希望を持つ人が、現在の職場の反対にあい迷っていたケースがありました。

私がその方に伝えたのは、「本当にやりたいことを選ばないと後悔する」ということ。
なぜ変わりたいのかを整理し、自分の気持ちを正直に伝える大切さをアドバイスしました。

恐怖や不安は誰にでもありますが、その先には、「行動を起こしてよかった!」と思える未来が待っています。

環境が変化を邪魔する理由と対処法

変わりたいと思っていても、周りの環境がそれを後押ししてくれないことがあります。

実際に起こりがちな環境の影響

  • 家族が毎日ジャンクフードを食べていると、健康的な食事を続けるのは難しい
  • 「日本一を目指す!」と意気込む子供が、周りの友達にやる気がない場合、孤立感を覚えやすい

こんなときは、自分の意思を強く持ち、環境に負けない心を育てることがカギです。

行動を定着させるためのルーティン作り

「ルーティンを作る」という方法を取り入れることで、新しい行動を習慣化できます。

毎日同じ時間に決まった行動を繰り返すと、脳はその行動を“当たり前”と認識します。

具体的なルーティン作りの例

  • 朝起きたら5分間ストレッチをする
  • 寝る前に日記を3行書く

こうした小さな習慣が、新しい神経回路を少しずつ作り上げていきます

成功体験を褒める大切さ

最後に大切なのは、小さな成功体験を積み重ねることです。

たとえば、「今日は5回挑戦して1回成功した」としたら、その1回を全力で自分を褒めてあげましょう。

1回でも成功したら、それを自分の成長だと認識することが重要です。

 

まとめ:行動を変えるには「少しずつ」でいい

意識を変えることは簡単ですが、行動を変えるのは少しずつしか進めません。

ただ、その「少しずつ」が大きな変化を生み出すのです。

小さな成功を積み重ねながら、自分の目標に向かって進んでいきましょう。

それではまた次回お会いしましょう!
今日も素晴らしい一日をお過ごしください!

まとめ:行動を変えるには「少しずつ」の積み重ねがカギ

この記事では、「なぜ人間は簡単に行動を変えられないのか?」という疑問について、脳科学と習慣の視点から解説しました。

行動を変えるのは簡単ではありませんが、成功体験を積み重ね、小さな一歩を踏み出すことで確実に変化を起こせます。

この記事の概要

  • 人間の行動が変わりにくい理由: 脳内の神経回路や報酬系が強固な習慣を形成しているため。
  • 変化を妨げる要因: 恐怖や不安、そして周囲の環境の影響。
  • 解決方法: ルーティンを作り、少しずつ新しい行動を習慣化する。
  • 成功の秘訣: 小さな成功体験を積み重ねて、自分を褒めること。

行動を変えるメリットとデメリット

変化には勇気が必要ですが、その先に得られるメリットは大きいものです。

一方で、変化には多少のリスクも伴います。

  • メリット:
    • 自分の目標に向けて前進できる。
    • 新しいスキルや習慣を身につけることで自信がつく。
    • 周囲からの評価や自己肯定感が高まる。
  • デメリット:
    • 恐怖や不安を乗り越えるのに時間がかかる。
    • 失敗した場合に挫折感を感じる可能性がある。
    • 環境や人間関係の変化に対応する必要がある。

読者へのメッセージ

変化は簡単ではありませんが、少しずつ小さなステップを踏み出すことで、確実に前進できます。まずは、「自分が本当にやりたいことは何か」を考え、それを実現するための行動を始めてみてください。

今日から小さなルーティンを作り、成功体験を積み重ねていきましょう。

きっと、数か月後には「変わった自分」に出会えるはずです。

それでは、素晴らしい一歩を踏み出してください!

次回の記事でまたお会いしましょう。

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール