大晦日の過ごし方と餅つき大会準備!家族時間を楽しむ方法

Facebook
Twitter
LinkedIn

今回は、大晦日の過ごし方と餅つき大会準備!家族時間を楽しむ方法というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、大晦日の過ごし方から餅つき大会の準備まで、家族で楽しむ年越しアイデアを紹介!家族時間を充実させる工夫や年越しイベントの計画も詳しく解説。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年12月31にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はここ

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

本日のテーマ、大晦日の過ごし方

本日のテーマは、2024年12月31日の大晦日をどう過ごすのか、という話題です。毎年の恒例行事のように、皆さんそれぞれが思い思いの年越しを楽しんでいると思いますが、今回は梶谷彪雅がどんなふうに過ごすのか、その計画をお話ししていきたいと思います。

年末の梶谷彪雅の過ごし方

毎年恒例の年越し練習

年末と言えば、毎年恒例の年越し練習です。昨年も一昨年も、阿蘇中央高校さんの練習に参加させていただき、その前は高森中学校の年越し練習に顔を出していました。例年、剣道三昧の年末を過ごしてきたのですが、なんと今年は31日から2日までスケジュールが空いているんです。

久しぶりののんびり大晦日

こんなにゆっくりできる大晦日や元旦は初めてかもしれない」と思いながらも、どう過ごすのか正直まだ想像がつきません。久しぶりすぎて、どうやって年を越せばいいのか房候っています。さらに、誰か「こんな年越しを過ごしますよ」というプランがあれば、是非教えていただきたいです。

小学生の頃の年越しの思い出

思い返すと、小学生の頃はテレビを見ながら「ハッピーニューイヤー」と叫んだり、初日の出を見に行ったりしていました。しかし、大人になるとそんな機会も減り、気付けば剣道ばかりの年末になっていました。今年は久々に違う年越しを味わえそうです。

元旦のイベント計画、餅つき大会

餅つき大会の予定

元旦には餅つき大会を予定しています。通常なら12月中旬ごろに餅をついて元旦に備えるのですが、今年は「杵と臼を使って、本格的に餅をつく」ことにしたいと思っています。

餅つき大会の魅力

手作業でついた餅は機械では味わえない美味しさがあります。つきたてのお餅は柔らかく、つくときにぷくっと膨らむ「力餅」の瞬間は見ものです。今年はこの餅つきに全力を注ぐつもりなので、1月4日の勝負稽古会は全身筋肉痛で迎えることになりそうです(笑)。

家族と過ごす大晦日

嫁班の実家で年越し

大晦日は嫁班の実家で過ごす予定です。久しぶりに家族とゆっくり過ごす時間を持てるのは嬉しいですね。最近Voicyで「家族を取るか、仕事を取るか」というテーマを話しましたが、今年は家族の時間を優先できるのが良かったなと思っています。

完全に休みではない元旦

とはいえ、完全に休みというわけではなく、2日の午前中にはZoomミーティングがあります。来年に向けた剣道道場の設立準備が進行中なので、そちらの打ち合わせを行う予定です。それでも久しぶりに家族との時間を楽しめそうです。

年末恒例の大掃除

活動報告部屋での気づき

そして忘れてはいけないのが大掃除! YouTubeメンバーシップの活動報告部屋で「大掃除!」と盛り上がっているのを見て、「そうか、年末年始は掃除をする時期なんだ」と改めて気づきました。

効率的な掃除の工夫

普段はロボット掃除機が部屋をきれいにしてくれるのですが、床に物を置かないようにするために押し入れなどに物を押し込む癖がついてしまい、結局荷物が溜まっています。今年はこの機会に整理したいと思います。

新年の目標設定

ゆっくり過ごしながら部屋の整理をして、さらに2025年の目標設定もしていきます。2024年を振り返りつつ、2025年をどんな年にするのか明確にする良い機会にしたいです。

年や月の変わり目に目標を立てると気持ちを切り替えやすくなるので、このタイミングでの目標設定はとても効果的です。

やりきる力を大切に

決めたことを「やる」だけでなく、「やりきる力」を大切にしていきたいと思います。直近の放送でもお話ししましたが、この「やりきる力」を維持するためにも、スタートダッシュと習慣化が重要です。

最後のまとめ:大晦日の過ごし方を充実させるために

この記事では、2024年12月31日の大晦日をどのように過ごすかをテーマに、梶谷彪雅が計画している家族との時間や餅つき大会、年末の大掃除、さらには新年の目標設定までを詳しく紹介しました。

概要

  • 年越し練習が例年の恒例行事だが、今年は初めてのんびりと過ごす予定。
  • 餅つき大会を本格的に開催し、家族で楽しむイベントを計画。
  • 家族との時間を優先し、久しぶりに家族とゆっくり過ごす機会を作る。
  • 大掃除を行い、2025年の新しいスタートを切る準備を整える。
  • 年や月の変わり目に合わせて新年の目標設定をし、やりきる力を意識した行動を計画。

メリット

  • 家族の絆が深まる:普段忙しくて取れない家族との時間を過ごすことで、家族の絆を強められる。
  • 新年に向けた準備が整う:大掃除や目標設定を通じて、気持ちよく新年を迎えられる。
  • リフレッシュできる:例年とは違う過ごし方をすることで、新鮮な気持ちで年末年始を迎えられる。

デメリット

  • 予定外の出来事に対応する必要がある:家族との時間を優先するため、仕事や剣道関連の活動に割く時間が限られる。
  • 体力的な負担がある:餅つき大会や大掃除は体力を使うため、筋肉痛になる可能性がある。
  • 完全な休息とはならない:Zoomミーティングや新年の準備で、完全に休めるわけではない。

最後に伝えたいこと

年末年始は、家族との時間を大切にしつつ、心を整え、新しい目標を設定する絶好の機会です。例年とは違った過ごし方をすることで、リフレッシュし、新たな気持ちで2025年を迎えられます。皆さんもぜひ、このタイミングを活かして、自分なりの素晴らしい年越しを過ごしてみてください。

良いお年をお迎えください!

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール