剣道における体重の重要性とパフォーマンス向上の秘訣

Facebook
Twitter
LinkedIn
剣道における体重の重要性とパフォーマンス向上の秘訣

今回は、「剣道における体重の重要性とパフォーマンス向上の秘訣というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、剣道での体重とパワーのバランスについて解説。体重を増やし打突力を高める方法や、剣道に最適な体重を見つけるためのトレーニングを紹介します。

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年10月23にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はこち

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

剣道における体重の重要性と勝つための秘訣

今日は「剣道と体重」をテーマにお話ししていきます。

体重が剣道にどんな影響を与えるのか、詳しく掘り下げてみましょう!

スポーツ全般における体重の重要性とは?

スポーツ全般において、身長や体重は非常に重要な要素です。

たとえば、バスケットボールでは、身長が高いほどダンクシュートがしやすいですし、体重がしっかりあることでディフェンスも強くなります。

ゴール下でのリバウンド争いなど、体重があることでパワー負けしにくい場面が多くなります。

押し負けを防ぐためには体重が重要です。

しかし、それだけで選手の役割が決まるわけではありません。

スポーツには多くの役割があり、ディフェンスしながら走る力、パスの回し方なども求められます。

野球でも同様に、守備力や走る力が重要です。

どのスポーツにもさまざまな要素があり、剣道も例外ではありません。

剣道における体重の影響

剣道でも体重は重要か?

柔道のような格闘技では、体重が重い方が有利です。

100キロの選手と30キロの選手が戦うと、投げるのは非常に難しいでしょう。

しかし剣道では、体重制限や身長制限がないのが特徴です。

たとえ160センチの僕が2メートルの選手と戦っても、勝つチャンスは十分にあります。

リーチの差はあるものの、技術と応じ技を駆使すればリーチの不利を補えます。

実際の体重差が与える影響とは?

現役時代、僕は体重70キロ、マックスで78キロでしたが、100キロの選手と戦ったことがあります。

槌田先輩という100キロ近くの選手とも対戦しましたが、体重差によるパワーの違いは確かに感じました。

それでも、体重がすべてではないのが剣道の面白さです。

体重差があっても、戦略と技術で勝てる可能性があります。

実際に試合で勝利を収めた経験もあります。

体重が審判の目に与える影響

剣道において、審判の目から見ても体重の有無が試合に影響を与えることがあります。

80キロの選手と40キロの選手が戦う場合、スピードはあるものの打突の強さや安定感に差が出ます。

軽く押されただけで吹っ飛んでしまうと残心ができていないと判断されることがあるのです。

一方、80キロの選手は打突力が強いため、審判の目もそちらに引かれやすいです。

体重とパワーの関係とは?

体重があれば勝てるというわけではありません。

100キロの選手でも動けなければ意味がないのです。

重要なのは、体重に応じて動ける体を作ることです。

僕が指導している中学生も細身で打突力が軽く見えることがありましたが、体重を増やしつつ素振りでパワーをつけていく指導を行っています。

成長記録で見える化する!

7月から彼に剣道ノートをつけさせ、体重や成長を記録してもらっています。

結果として、10月には体重が70キロまで増え、打突力も向上しました。

成長を数字で確認できることで、モチベーションも高まります。

イチロー選手に学ぶ体重管理の重要性

イチロー選手の話も参考にします。

彼もシーズン前に体重を増やして筋力を強化しますが、シーズン中にスイングスピードが遅くなることに気づくことがあります。

筋力をつけすぎるとパワーは増しますが、スピードが落ちたり、関節や肩がそのパワーに対応できず、怪我の原因となります。

バランスが重要なのです。

最適な体重の見つけ方

「最適な体重はどれくらいか?」という質問をよく受けますが、それは一概には言えません。

僕の場合は163センチで、現役時代は73キロから78キロでした。

星子選手や槌田先輩も80キロや90キロありましたが、しっかりとした足さばきと打突力で素早く動けていました。

体重を増やすことが目的ではなく、動ける体を作ることが大事です。

体重を増やして強くなりたい方へ

体重があれば良いというわけではありませんが、ある程度の体重強化は剣道において有利です。

「本気で強くなりたい!」という方は、ぜひ僕のプライベートレッスンにご参加ください。

現在、毎週土日は講演会で埋まっていますが、平日にプライベートレッスンを行っています。

興味のある方はぜひお問い合わせください!

それでは、本日も頑張っていきましょう!

また次回お会いしましょうね。バイバイ!

まとめ:剣道における体重とパフォーマンスのバランスを最適化する

剣道では、体重は非常に重要な要素ですが、それだけに依存するわけではありません。

体重を増やすことで打突力や安定感が向上する一方で、体が動ける状態であることが必要です。

この記事では、体重が剣道にどのような影響を与えるかを掘り下げました。

剣道における体重の重要性:メリットとデメリット

メリット:

  • 打突力が向上し、相手に与えるインパクトが強くなる。
  • 安定感が増し、体当たりや押し合いでの優位性が高まる。
  • 審判から見て、重みのある打突はポイントとして評価されやすい。

デメリット:

  • 体重が増えすぎると動きが鈍くなり、スピードが落ちる可能性がある。
  • 筋力とスピードのバランスを保つのが難しくなり、怪我のリスクが高まる。
  • 体重増加によって体が重くなり、持久力が減少する可能性がある。

最適な剣道パフォーマンスを得るためには、ただ体重を増やすだけではなく、筋力、スピード、瞬発力をバランスよく向上させることが重要です。

体重を増やしつつも、動ける体作りを目指すことが成功の鍵となります。

本記事を参考にして、剣道でのパフォーマンスをさらに高めていきましょう。

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール