
今回は、「剣道と日常に活かす!ルーティン化のメリット・デメリットを徹底解説」というテーマでお話したいと思います。
今回の記事は、剣道や日常生活にルーティン化を取り入れるメリット・デメリットを徹底解説。モチベーション低下を防ぎつつ、効率よく成長するためのコツを学びましょう。
こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。
今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年10月2日にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。
Voicyスポンサーのお問い合わせについて
梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。
ルーティン化のメリットとデメリットに迫る!
本日のテーマは「ルーティン化のメリットとデメリット」です。日常生活や仕事、そしてもちろん剣道においても、多くの方が何かしらのルーティンを取り入れているのではないでしょうか。皆さんはどうですか?何か特別に意識しているルーティン、ありますか?
僕が実践しているルーティン
まず、僕が最近やっているルーティンを少し紹介します。朝早く起きて、早めに就寝。朝のウォーキングでは坂ダッシュを加えたり、1日に2リットル以上の水を飲んだりしています。これが最近の僕の「ルーティンワーク」です。さらに、コールドシャワーを浴びるなど、少しずつ新しい習慣を取り入れています。
ルーティンの最大のメリット
ルーティン化の最大のメリットは、繰り返すことで「慣れ」が生じることです。最初は難しかったことも、繰り返し行うことで体が自然と覚えていきます。さらに、**作業効率**も上がり、_正確性_ も増していきます。
剣道におけるルーティンの重要性
これを剣道に当てはめてみましょう。剣道を始めたばかりの人が、いきなり素振りや切り返し、踏み込みを完璧にできるかというと、なかなか難しいですよね。しかし、**毎回の稽古で繰り返し行うことで、体の使い方や打突の正確性、踏み込みの精度が上がっていく**のです。
反復練習が成功を引き寄せる理由
反復練習を怠ると、上達は難しいでしょう。特に、僕たちのように_才能だけでは乗り越えられない部分が多い場合_、**反復練習が欠かせません**。水泳の本を読んで、1度プールで泳いで終わり、なんてことは無理ですよね。やり続けることで初めて上達が見えてくるのです。
ルーティンのデメリットとは?
もちろん、ルーティンにもデメリットはあります。例えば、_モチベーションが低下_ しやすくなることです。単調な練習が続くと、どうしても気持ちが乗らなくなります。特に剣道の切り返しを、単調だと感じる方も多いかもしれません。
目標を見失わないための工夫
さらに、ルーティンが形骸化すると、目標を見失うリスクもあります。毎回同じことを繰り返すうちに「これでいいんだ」と感じてしまい、新しい工夫や挑戦がなくなります。**先生からの指示をただ繰り返すだけでは、目標達成から遠ざかってしまうかもしれません**。
ルーティンの中で生まれる発見
ここで重要なのは、ルーティン化が悪いわけではないということです。**毎日同じことを積み重ねることで、少しずつ成長し、目標に近づく基礎を築いている**のです。ルーティンの中でも、新たな学びや発見があることを忘れないでください。
剣道を通して学んだこと
僕自身、剣道を通じてこのことを痛感しました。努力すれば結果が出ると思っていた時期もありましたが、高校時代に**「努力するだけでは足りない」**と気づきました。**ただ振るだけではなく、考え、工夫することが非常に重要**だと学んだのです。
あなたのルーティンを考え直してみましょう
皆さんも、ルーティンの中で新たな発見があるかもしれません。ただ単に毎日同じことをするのではなく、その中に工夫を加えたり、新しい挑戦を取り入れることが成長の鍵です。
僕のルーティンの例
例えば、僕が最近実践しているのは、朝のウォーキングと坂ダッシュ。最初は筋肉痛で「こんなにきつかったっけ?」と驚きましたが、今では慣れてきて、さらにペースを上げることを目指しています。_こうした成長も、ルーティンの中から生まれたものです_。
ルーティンを取り入れて成長を実感しよう
最後に、ぜひ皆さんも何かしらのルーティンを取り入れて、成長のきっかけを見つけてください。**コツコツ続けることで、新しい景色が見えてきます**。それをぜひ体感してみてください。
では、今日も最高の一日をお過ごしください。バイバイ!今日も頑張っていきましょう!
まとめ:ルーティン化の重要性とその効果
今回のブログでは、ルーティン化のメリット・デメリットについてお話ししました。ルーティンは、剣道や日常生活において、成長を促進するための非常に有効な手段です。しかし、注意点やデメリットもあるため、うまく活用することが大切です。以下に、ルーティン化のポイントを箇条書きでまとめます。
ルーティン化のメリット
- **慣れ**が生じることで、作業効率が向上
- **正確性**が増し、技術の向上が期待できる
- **継続的な練習**で成長を実感できる
ルーティン化のデメリット
- **モチベーションの低下**に繋がりやすい
- ルーティンが形骸化すると、**目標を見失う**リスクがある
- 新しい挑戦や工夫を取り入れないと、**成長が停滞**する可能性がある
ルーティンを成功させるためのヒント
- 単なる繰り返しにしないために、_新しい工夫や挑戦を取り入れる_
- モチベーションを保つために、**小さな目標を設定する**
- 自分に合ったルーティンを見つけ、**無理なく続けられる方法を模索する**
最後に、ルーティン化はあくまでも成長のための手段です。**継続することで見えてくる新たな発見や成長**をぜひ体感してください。これが、剣道や日常生活における成功の鍵となります。皆さんも、まずは小さな一歩から始めてみましょう。
今日も最高の一日をお過ごしください!引き続き、剣道や生活に役立つ情報をお届けします。バイバイ!
講演会/個人レッスンの受付を開始!
梶谷へのご支援をお願いします!
私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。
また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。
このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします。
是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。
これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
ありがとうございました!
スポンサー募集
梶谷彪雅の活動にご支援をお願い致します。
国内外の講習会や大会の移動費など、
剣道普及に役立てます。

梶谷彪雅が毎日配信するVoicyのスポンサー。
Voicyでは、YouTubeより『身近に・気軽に』を意識した雑談配信をしていきます。
スポンサーになって頂ける場合、配信の冒頭でスポンサー様をご紹介させていただきます。
Voicyスポンサーは梶谷彪雅のInstagramのメッセージにてお問合せを受け付けています。
こちらのボタンからInstagramに移動できます。

NEWS
最新ニュースやイベント情報を紹介します