梶谷彪雅の今後:剣道普及と挑戦の軌跡

Facebook
Twitter
LinkedIn
IMG_9881

こんにちは、世界中で剣道を広めることを目指している剣道家、梶谷彪雅です!剣道の魅力をYouTubeで発信したり、講演会を開いたり、指導にも力を入れています。

今回の記事は、毎朝voicyという音声メディアで配信している「#剣道世界普及を目指す梶谷彪雅の雑談ラジオ」で2024年8月2にお話しした内容から、編集して紹介させていただきます。

今回の記事を音声で楽しみたい方はこち

Voicyスポンサーのお問い合わせについて

梶谷の剣道世界普及を応援してくれる方を募集しています。
剣道普及活動にしっかり役立てますので、以下のリンクからご応募をお願いいたします。

Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

今回は、感謝と今後の挑戦」というテーマでお話したいと思います。

今回の記事は、梶谷彪雅の今後に迫る。剣道普及のための活動や初心者向けコンテンツ、プロ剣道家としての挑戦について詳しく解説します。






梶谷彪雅の今後:剣道普及と挑戦の軌跡

本日のテーマは「梶谷彪雅の今後」についてです。

梶谷彪雅の活動の振り返り

まず、このYouTube活動を始めてからもうすぐ3年になります。3年って長いようで短いですよね。でも、ようやくスタートラインに立った気がしています。これからますます活動の幅を広げていきたいと思っています。

梶谷彪雅の今後

さて、梶谷彪雅の今後についてお話しします。コメントで「星子選手に負けている」といった意見をいただくことがあります。僕はプロの剣道家として活動していますが、実際にプロの基準は曖昧です。プロボクサーの資格審査やプロ野球のような団体があるわけではありません。警察の剣道家がプロと言われることもありますし、剣道だけで生活している僕もプロと呼ばれることがあります。

プロの基準とその曖昧さ

プロの基準がない中で、僕は情報発信や道場の先生としての活動を通じてプロ剣道家としての役割を果たしていると思っています。例えば、日本一にさせる指導者もプロと呼べるかもしれませんが、暴力を振るう指導者が本当にプロなのかは疑問です。今の時代、暴力は許されません。それでも強いチームは存在します。

多様なプロの定義

プレイヤーとしてのプロ、指導者としてのプロ、知識のプロなど、プロの定義は多様です。だからこそ、僕はプロの剣道家として活動し、その基準を広げていきたいと思っています。

星子選手との比較

星子選手に負けているというコメントについてですが、目指す方向が違うからこそ、僕は全日本選手権に出場して優勝したい気持ちもありますが、それ以上に剣道を普及させたいと思っています。試合に出ることで挑戦している姿を見せ、指導や普及活動にも力を入れています。

梶谷彪雅の日常と仕事

日々の稽古やトレーニングも大切ですが、僕の仕事の8割から9割はYouTubeやブログでの発信活動です。最近は夜12時に寝て朝4時に起きてパソコンに向かうことも多いです。タスクが溜まるとやる気がなくなるタイプなので、時間を削ってでも集中して取り組むようにしています。

休息の重要性と挑戦の時期

本来、肉体を強化するためには休息が大事です。早めに寝て早めに起きて、しっかり睡眠時間を確保するのが理想ですが、今は挑戦の時期だと思っています。食事もだらしない部分があるので、ここも改善していきたいと思っています。

情報発信の重要性

情報を伝えることの大切さは大学時代から感じていました。今はインターネットで様々な情報が手に入る時代です。僕は剣道に関する情報を発信し、全国の剣士が盛り上がるような環境を作りたいと思っています。

YouTubeを始めた理由

YouTubeを始めて会社員を辞めた理由は、剣道の普及や情報発信を通じて新しい道を切り開きたいからです。剣道だけでなく、情報を伝えることも意識しています。

今後の目標

今後の目標は、全日本選手権に挑戦することだけでなく、初心者向けのコンテンツを充実させることです。剣道を始めたばかりの人が練習しやすいような動画や情報を発信していきたいと思います。剣道の普及には、初心者のサポートが不可欠です。

動画再生数と道場建設の夢

200万、300万再生されている動画もありますが、それが剣道を始めるきっかけになっているかどうかは分かりません。道場を建てるのが僕の夢であり、目標です。道場を通じて剣道をゼロから始める人を増やし、剣道普及に貢献したいと思っています。

国内活動と海外挑戦

まずは国内での活動を充実させ、その後に海外にも挑戦していきたいです。国内で成功したら、海外でも道場を作り、剣道の普及を目指します。

道場と特連枠の取り組み

道場は剣道の基礎を学ぶ場所です。楽しく剣道を始めたい人、真剣に取り組みたい人、どちらも受け入れられる環境を作りたいです。特連枠の表堂会では、本気で剣道に取り組む人たちに指導し、さらに成長できる環境を提供します。

新しいことへの挑戦と環境整備

新しいことを始めるときには、自己流でやると失敗することが多いです。強い人や経験豊富な人から学びながら、環境を整えることが大切です。

プロ剣道家を目指す人の増加と未来

今後、プロ剣道家を目指す人が増えることで、プロ大会や予選が全国各地で開催され、剣道がさらに盛り上がることを期待しています。挑戦は簡単ではありませんが、一歩一歩進んでいきたいと思っています。

まとめ

以上、梶谷彪雅の今後についてお話ししました。これからも挑戦を続けますので、応援よろしくお願いします。皆さんも今日も頑張っていきましょう!またね。バイバイ。

まとめ

今回の記事では、梶谷彪雅の今後について詳しくお伝えしました。彼の活動は、剣道の普及と挑戦をテーマにしています。以下に、この記事の概要と読者に伝えたいポイントをまとめました。

概要

  • 梶谷彪雅はYouTube活動を通じて剣道を普及し、3年間の活動で大きな成長を遂げている。
  • プロ剣道家としての活動基準は曖昧であり、情報発信や指導を通じてその基準を広げることを目指している。
  • 今後の目標は全日本選手権への挑戦だけでなく、初心者向けのコンテンツを充実させること。
  • 国内活動の充実を図り、将来的には海外での道場設立も視野に入れている。

メリット

  • 剣道普及への貢献: 初心者向けコンテンツの充実により、多くの人が剣道を始めやすくなる。
  • 情報発信の重要性: インターネットを通じて剣道の魅力を広く伝えることができる。
  • 挑戦の姿勢: 梶谷彪雅の挑戦する姿勢が多くの人に勇気を与える。

デメリット

  • 休息不足: 挑戦の時期として、休息が十分に取れない場合がある。
  • プロ基準の曖昧さ: プロ剣道家としての基準が明確でないため、評価が難しい部分がある。
  • 多忙による負担: 発信活動とトレーニングの両立が難しく、多忙な日々を送る。

この記事を通じて、梶谷彪雅の活動に対する理解を深め、彼の挑戦を応援していただけると嬉しいです。これからも彼の活動に注目し、一緒に剣道の普及に貢献しましょう!

 

オリジナル竹刀「彪雅」

『彪雅シリーズ』-『握り』と『右手小判』の独特な設計であなたの剣道を次のレベルへ導く

講演会/個人レッスンの受付を開始!

目標をイメージし、稽古して成長する。梶谷彪雅の直接指導で剣道を変える!

講演会/個人レッスンの詳細はこちら!

参加者一人ひとりのレベルや目標に合わせた指導をします。お問い合わせも受け付けています。
講演会/個人レッスンお問い合わせ

梶谷へのご支援をお願いします!

私は剣道の魅力を広めるためにYouTube活動を行っています。

また、講演会などを通じて、地域の剣道活動や支援にも取り組んでいます。

このような活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ご支援をお願いします

 Voicyスポンサーに興味がある方はこちら

是非、Voicyのスポンサーとなり、一緒に剣道を盛り上げて頂きたいと思います。

これからも、より良い配信を行えるように頑張りますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

ありがとうございました!

Facebook
Twitter
LinkedIn

NEWS

最新ニュースやイベント情報を紹介します

上部へスクロール